「合体」は日本人の魂の奥底に眠る原始的な欲求の一つです。 M5Stackが日本人メイカーの間でいち早く受け入れられ、こんなにも深く愛されているのは、その「合体」機能がM5Stackの本質の一つであるからに違いありません。 そしてこれまでのM5Stackに不足していたもう一つの機能、それが「変形」です。私は、M5Stackにこの「変形」機能を加えることに成功しました。 この二つの機能が備わったとき、M5Stackはより完全なデバイスへと進化するのです。 写真は、それぞれ「変形」と「合体」を体現した日本の伝統的なデバイスの例です。
'Combiding' is one of the primitive desires that lie deep within the Japanese mind. The reason why M5Stack was quickly accepted and deeply loved by Japanese manufacturers must be because this 'Conbinding' function is one of the essential elements of M5Stack. Another feature that has been missing from the M5Stack to date is the ability to "Tranceformation". I have successfully added this "Transformation" feature to the M5Stack. With these two features, the M5Stack has evolved into a complete device. The photos are examples of traditional Japanese devices that embody "Transformation" and "Combinding" respectively.
FLIP用部品を3Dプリンタで制作し、M5Stack Core2と組み合わせました。 Core2のディスプレイを剥がして、FLIPディスプレイに移植しています。 ディスプレイがあった部分は、Faceモジュールのフォームファクタを採用しており交換可能です。 コンセプトのため、Faceモジュールを取り付けられますが稼働しません。 デモプログラムは、Faceモジュールと同じサイズの自作のゲームパッドをCore2基板のGPIOに直結して動かしています。
The Core2 display is stripped and transplanted to the FLIP display. The area where the display used to be has a Face module form factor and can be replaced. For the sake of the concept, the Face module can be installed, but it will not be operational. The demo program is running a home-made gamepad of the same size as the Face module, directly connected to the GPIOs of the Core2 board.