皆さんは子供の頃に切り込みを入れた紙を口に見立ててパクパク動かして遊んだことはありませんか.また,大人になってからは紙幣の肖像画を折り曲げて笑わせたり怒らせたりしたのではないでしょうか.紙を折ったり傾けたりすることで描かれた顔の表情が変わるわけです.
https://twitter.com/katabomb2/status/1689609375839866881?s=20
わたしは約3年前にこれらの遊びから着想を得て,micro:bit V1を使って切り込みを入れた紙切れで口の形を再現する装置を作りました.この時は音声もなく,ただ口の動きが「あいうえお」と言っているようにみえるというものでした.しかし動きが稚拙で単調な上に,モデルに使った素材の肖像権のために強力なアピールもできずに消えていきました.
https://twitter.com/katabomb2/status/1325404327469477888?s=20
その後,micro:bit V2が発売され,音が出せるということで新たな装置を作りました.これは任意の人に特定のフレーズを喋ったように見せる装置ですが,装置は前回の使い回し,音声も音階とリズムでそれっぽくしただけのものでした.
https://twitter.com/katabomb2/status/1558578332517601280?s=20
今回は声を出す役割をMicrobit Moreの合成音声に任せ,装置も作り直してコンパクトにしました. 以下,製作過程.
https://twitter.com/katabomb2/status/1682020948567027712?s=20
https://twitter.com/katabomb2/status/1682317560715579392?s=20
https://twitter.com/katabomb2/status/1682885233111359488?s=20
https://twitter.com/katabomb2/status/1682996361564930048?s=20
https://twitter.com/katabomb2/status/1682996772489293825?s=20
https://twitter.com/katabomb2/status/1688068955171426304?s=20
https://twitter.com/katabomb2/status/1688113531542196224?s=20
https://twitter.com/katabomb2/status/1689279453912817664?s=20
https://twitter.com/katabomb2/status/1690106275617804291?s=20
https://twitter.com/katabomb2/status/1691087233116143617?s=20
microbit制御部分を取り除いたものがscratchのプロジェクト「リアルな口の動きで喋るネコ」になります。
| 名前 | 数量 | |:
--|
:| | micro:bit V1 | 1個 | | サーボモーターSG90 | 1個 | | 電池ボックス | 2個 | | ワニ口クリップコード | 2本 | | ジャンパーワイヤー | 2本 |
| 名前 | 数量 | |:
--|
:| | 竹のおはし | 12本 | | 竹串 | 1本 | | 巻きすの竹 | 1本 | | 木製スティック | 11本 | | ストロー | 1本 | | 画鋲 | 5個 | | 足の長い画鋲 | 2個 | | つまようじ | 1本 | | ウキ止めゴム | 1個 | | 厚紙 | 適量 |
任意の人に任意のことを喋らせるためのプロジェクト公開版.sb3