小型の自動給電システムのテスト状況です。 先回の長い充電レーンのような直線走行検知をロボで行えないので スタックチャンに協力してもらってます。 https://x.com/shinichi_nin/status/1812510931777376477
マイクロ戦隊 ATtinyer5! 製作中 進捗です https://x.com/shinichi_nin/status/1812402653957329093
マイクロマウス・デンソーカップにて 正式な競技規定コースを試走してみました。 懸念してたコースの床板の継ぎ目1mm近く段差がありますが乗り越えました! https://x.com/shinichi_nin/status/1809973190812385550
ロボトレース競技規定コース、爆走中! https://x.com/shinichi_nin/status/1809615174271406577
★番外編 ご参考 ハンダごてオプションが評判良かったので、 手振れ防止ピンセットオプションのご紹介 https://x.com/shinichi_nin/status/1808870201213210922
★番外編 ご参考 表面実装、1005、0603等小さなSMD、0.4mmピッチVQFNの手付ハンダなどに。 アイスバー式 ハンダごて手振れ防止オプション https://x.com/shinichi_nin/status/1804834580027023371
★番外編 ご参考 表面実装、1005、0603等小さなSMD、0.4mmピッチVQFNの手付ハンダなどに。 こて先先端オプション https://x.com/shinichi_nin/status/1806887213873123637
自動給電システムです。接触端子は金メッキが必須です。 微弱電流、微力接触だと酸化被膜に負けて、端子が触れても電流は流れないんです。 コース中には設定しない「直線レーン」部分にすることでロボ自信で充電レーンに 入ったことを検知できます。電圧が上昇してくることと併用して検出精度を上げます。 https://x.com/shinichi_nin/status/1809604649965744408
方眼紙でマイクロマウス的なことやれんかなと思って 白黒判定てすとしてたら???なことが発生 https://n-shinichi.hatenablog.com/entry/2024/06/22/224246?_gl=1*y3dovc*_gcl_au*MzQ2ODgxNTc2LjE3MTcwMjAyMDY.
https://x.com/shinichi_nin/status/1804432906603106565
全日本マイクロマウス大会を目指して修行を始めました♪ https://x.com/shinichi_nin/status/1800907690396533087
ライントレース走行中に制御パラメータ設定を変更できるようにした https://x.com/shinichi_nin/status/1799832584568103350
ライントレースモード改良動作確認(先回のバンバン制御からP制御変更) https://x.com/shinichi_nin/status/1797990862712131795
ラジコンモード改良動作確認 https://x.com/shinichi_nin/status/1797265736458719630
ライントレース走行テスト https://x.com/shinichi_nin/status/1794736797953749059
回路一体化、車輪の組付け https://x.com/shinichi_nin/status/1793284611319214372
補助車輪の製作 https://x.com/shinichi_nin/status/1792925016532623384
ライン検出用フォトリフレクタの動作確認 https://x.com/shinichi_nin/status/1792579657813893463
モータの駆動テスト https://x.com/shinichi_nin/status/1792183338100551807
軽量、低挿抜チューブスイッチ https://x.com/shinichi_nin/status/1792570260865810837
電池とモーター駆動ユニットの取り付け関係など検討 https://n-shinichi.hatenablog.com/entry/2024/05/19/115652?_gl=1*1hr1la1*_gcl_au*MTIzMTY2Nzc4OS4xNzA5MjIxMDk2 https://x.com/shinichi_nin/status/1791761586753060939/photo/1
スイッチ検討2 マイクロスライドスイッチ改造 https://x.com/shinichi_nin/status/1791133656486125569
スイッチ検討1 チューブピンスイッチ https://x.com/shinichi_nin/status/1790764068816695385
主要部品サブAssyできた https://x.com/shinichi_nin/status/1791701642083254493/photo/1
ATtinyロボ回路にフォトリフレクタ付けての白黒判定テスト https://twitter.com/shinichi_nin/status/1789549809143280074
フォトリフレクタの配線 1005チップ2個並べた感じ。。。 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1788224228963266756
フォトリフレクタの白黒判定テストその2 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1786897900557213943
マイクロロボ用 モータの準備 ・・・配線 小さいので老眼のおじさんにはちょっと大変
角度付けて組む治具に入れて
2個準備できました。 ・・・次は動作確認 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1784736830115733976
専用工具・・・フツーの安物工具をマイクロ工作用に改造したもの使用 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1784522657226277020
https://twitter.com/shinichi_nin/status/1784520795613700400
https://twitter.com/shinichi_nin/status/1784474297991667735
フォトリフレクタのライン白黒判定をスタックチャンに協力してもらいながら実施 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1781524721601048660
フォトリフレクタの 基本テスト始めた です。 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1781487129199358317
フォトリフレクタの評価ボードができたところです。 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1781327374522692061
マイクロロボのライントレースでのフォトリフレクタは これまでスティックくん、アトムくん、チビスタックチャンで使い慣れたモノから 小型のモノに変えてみます。 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1780954158281240900
スタックチャン式 マイコン評価ボード作ったところ ATtiny1614とスタックチャンで赤外線シリアル通信で ATtinyの動作を確認します。 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1778444627982565394
M5Stackを使って解析担当スタックチャンモニタを作っています。 ロボは低消費電力にするために赤外線シリアル通信を使用しています。 リモコンモードではスマホをコントローラとして利用するために M5Stack-スタックチャンに中継をしてもらいます。 ロボはスタックチャンと赤外線シリアル通信、スタックチャンはスマホとBLE通信としています。