コントローラ結局何がベストなの?*問題を解決すべく始めたプロジェクト。
コントローラ可能なハードウェア(おもちゃとかロボットとか)をつくったことある方ならきっとこれはあるある問題なはず。。。
毎回何か作る度に、コントローラに開発コストをもうかけたくない。
汎用性があって、たまに使おうと思ってもちゃんと動いてくれて、台数増やそうと思ったら比較的容易に増やせて、展示会とかで仮にひどい扱いされてもそんなに落ち込まないやつ。
基本コンセプトは市販の安い非純正DS3コントローラの基板をM5StampS3化すること。
個人的にDualShock3がインターフェース的には必要十分。
DS4以上になると私の用途的には過剰な気がします。
メカ作製なんだかんだ結構大変だし、非純正の安いDS3コントローラの基板だけ換装すればよくない!?
筐体も売り物だけあって自作よりちゃんとしてるしね。
って感じで基板だけ換装方針に決定。
マイコンはどうするか?
ほぼはじめてアートワーク設計になるし、マイコンチップ周りにはあまり近づきたくない。
モジュール化されてて、小さくてIOが多くてっていうとM5StampS3ぐらいしか私は知らない。
お、なんかM5StampS3がちょうど手元にあるぞ。
ということで、M5StampS3化に決定!
1. USBデータピンをどっからひっぱったか
M5StampS3ユーザなら上記のこだわりポイント3はどうやったの??が一番気になるとこかと思います。
正直いいのか悪いのかわからないですが、裏にUSBのデータピンが出てます。USBマーク入ってるし、テスターで計ったらデータピンだったので、それを使っちゃいました。
**2. IOをどうやりくりしたか**
ボタンマトリクスとLED用にI2CのI/O Expanderを使いました。
**3. プッシュボタンだけでパワーOFFってどうするのか**
M5Stamp Timer Powerがマルっと解決してくれます。このモジュール色々便利なんでもっと注目されてもいい気がしてます。
**4.市販コントローラと形状合わせる必要あるパーツ類はどうしたか**
元のコントローラの基板から剥がして再利用しました。お金も節約♪
データ、プログラム類すべてGitHubにオープンにしています。バグ等あるかもしれないのでお使いの際は自己責任でお願いいたします。 また本プロジェクトはInstructablesにも記載しています。
This project is also posted on Instructables. You can find detailed information there.