製作での苦労
全然時間足りない!募集に気づくのが遅れたので猛スピードで始めたのですが、実質1ヶ月くらいで作りました。 僕の作品としては結構なサイズの回路になりそうだったのでカスタム基板を作るか迷いましたが、回路設計失敗したら日程的にやばいと思いディスクリート基板を組み合わせて作ることにしました。ただしそのおかげで故障しても部品単位で差し替え可能です。 はんだ付け箇所が300箇所を超えたあたりからきつくなってきましたが、みんなの分自分がハンダ付けして、この作品をハンダレスで楽しんでもらうんだ!という強い気持ちで乗り切りました! ↓気合でやりきった基板  ↓1週間前になってもはんだ付けしててメインの電圧モニタまでいってなくて焦りました https://x.com/YugiTechLab/status/1939498369728327708最後に
ブレッドボードはプロトタイプや学習用途が主で、作品そのものにするのは難しいイメージがあると思います。(事実ブレッドボードが組み込まれた作品は僅かしかヒットしない) 今回ブレッドボードをハイエンドに仕立てることで1点物としての作品化を目指しましたが、別のアプローチでブレッドボード上に回路とソフトを組んでパッケージングすることで作品とする案も検討しています。 そちらはワークショップのような形でお客さんに自分で作って持って帰ってもらえるような作品とし、その際に今回のブレッドステーションΩのお手本機能を使用できれば理想的です。 なお、本作品のカラーリングは今回作るきっかけを与えて下さったProtopediaのロゴをモチーフに、白背景に黒、ターコイズブルーのポイント塗装にしてみました。素晴らしい機会を用意頂きありがとうございました。 ↓本作品とは別のものですが、以前娘と作った『ブレッドボードベース』の作品 作品として使われるブレッドボード、というのも最強のブレッドボードの一つの形なのではと考えている今日この頃です。 