image

Neureka!

ノートや教科書の写真から、ポッドキャストやフラッシュカードといった教材の生成に加えチャットやAI対話機能でインタラクティブな学習行うことができ、あらゆる学習の理解をAIで効率化するアプリです。

完成 visibility 47 thumb_up_alt 0 comment 0
image

PROPLA

チーム開発初心者が開発に専念できるよう、タスク分解・担当割・スケジューリングを補助するAIシステムです。

開発中 visibility 46 thumb_up_alt 0 comment 0
image

反芻思考ストッパーLoopCut Mini

LoopCut Miniは発話中の「でも・だって・〜ない」をローカルで検知し、振動と短句通知で反芻思考を断ち切るAndroidアプリ。倫理的葛藤から開発を中止した供養作品。

開発中 visibility 97 thumb_up_alt 0 comment 0
image

PLATWAU City Battle

都市がバトル!相手の都市を攻撃して日本一を目指せ!

開発中 visibility 86 thumb_up_alt 0 comment 0
image

花看破

人が普段会話する「声」をAIで分析し、その感情によって咲く花が変わる魔法。 咲かせた花はwebサイト上に表示される花畑の一部となるため、咲いた花を見返して楽しむこともできます。

開発中 visibility 189 thumb_up_alt 0 comment 0
image

MediCare Online

診察の前にAIが問診、患者をグループ化することで医師の診察を効率的に行う未来のオンライン診療プラットフォーム。

完成 visibility 128 thumb_up_alt 0 comment 0
image

3Dで作るAWS構成図

立体的で直感的にAWSインフラを設計・可視化できるようにしてみました

完成 visibility 114 thumb_up_alt 3 comment 0
image

平成AI

2008年当時の小学生AI「平 成子」に質問ができるです🌷 ※フロント部分が未完成のため、作業中になります。

開発中 visibility 79 thumb_up_alt 0 comment 0
image

ChatGBT

ゲームボーイから通信ケーブルを通してChatGPT APIにプロンプトを投げて回答を表示するChatGBTというシステムを作りました。またゲームボーイの画面はHDMI出力するようにしました。

完成 visibility 128 thumb_up_alt 2 comment 1
image

Mon Deb Co

攻撃対象領域を非侵入的かつ網羅的に可視化・管理することを目的とした汎用型ASMツール

完成 visibility 1227 thumb_up_alt 2 comment 0
image

〜ストレスを擬似的に触覚化、視覚化するふぐ型膨張デバイス〜めんふぐ

心拍の揺らぎからストレス兆候を推定し、膨張により可視化・気づきを促す触覚インタフェースをフグ型で実装しました!!

開発中 visibility 675 thumb_up_alt 6 comment 1
image

SMART HARAMAKI

お腹に付ける腹巻き型のスマートデバイスです。 食事中の満腹度を可視化したり、近くの飲食店の方向を4つのモーターの振動によって案内してくれます。 SMART HARAMAKIで快適なお腹ライフを!

開発中 visibility 281 thumb_up_alt 1 comment 0
image

RememberFlow〜文字を打つのもめんどくさい人のための(私の考えた最強の)タスク管理アプリ〜

このアプリは、音声でサクッとタスクを登録できるアプリ。TypeScript と React で作り、シンプルな使い心地を追求。音声認識モードで自動で予定を整理。タスク管理が苦手な人も無理なく使えます!

完成 visibility 638 thumb_up_alt 2 comment 0
image

おくすり調剤即日便 オンライン

処方箋を薬局で待つのはめんどくさい! 処方箋を送って自宅に薬を送ってもらおう!

アイデア visibility 78 thumb_up_alt 1 comment 0
image

カシカ - ビジネスチャットを図解で分かりやすく

ビジネスチャットでの説明を図解でサポートするAIアシスタントです。AIによる図解テンプレートの提案と編集機能を提供するWebアプリケーションです。 ハッカソンにて作成。イベントが終わったため開発は終了

供養 visibility 140 thumb_up_alt 0 comment 0
image

Stack-chan Zoo

ProtoPedia API v2を使って,スタックチャン達を並べて見たり傾向をみたりできるWebページです.

完成 visibility 247 thumb_up_alt 4 comment 0
image

GTFSデータを使った通勤/通学時間起点 不動産探しAI

引越し検討するときに、駅距離しか今は検討材料にできないが、他の指標としてその他公共交通機関などをベースにした通勤時間を入力した通勤先をベースに出力。不動産ポータルサイトにAPI提供することを妄想。

開発中 visibility 97 thumb_up_alt 0 comment 0
image

Pixel Wander

「Pixel Wander」は、冒険するように地域を楽しみながら、新たな魅力を発見し共有することで、地域のファンを増やすことを目指したゲーム型アプリケーションです。

開発中 visibility 615 thumb_up_alt 5 comment 0
image

Hococco

野菜、フルーツのパッケージについたQRコードを読み込むことで、農産物情報から即座に知りたい情報を手に入れたり、生産者へ感想を送れたり、直接購入できたりします。

完成 visibility 240 thumb_up_alt 0 comment 0
image

ええ銚子AI

銚子観光を100倍効率化する 銚子旅行提案サービス「ええ銚子AI」

開発中 visibility 157 thumb_up_alt 0 comment 0
image

【グランプリ受賞】AIまちづくりファシリテーター

まちづくりワークショップや設計課題にぜひお供させてください🙌議論を音声認識して,3D地理データをぴったりな形に加工・可視化します.議論の要約もお手の物.もうGISツールと格闘する必要はありません😉

開発中 visibility 786 thumb_up_alt 1 comment 0
image

ばーちゃるぼっくす

誰とでも仲良くなれる!? どこでも遊べる「つみき」で、知らない人ともコミュニケーションを取れるきっかけが作れるアプリ

完成 visibility 1478 thumb_up_alt 7 comment 0
image

LicenSeed - 新しいライセンス付与と管理のカタチ (U-22プロコン TOP 16 選出)

LicenSeed は, クリエイターの制作物に対するライセンスの付与と, ユーザーのライセンスの確認ができるツールです. 許諾範囲の簡易一覧の表示や子素材のライセンスの継承ができます.

開発中 visibility 392 thumb_up_alt 3 comment 1
image

TutoriaLLM - LLMチュートリアルを使ったプログラミング学習ソフトウェア

Scratchのようなブロックプログラミングのチュートリアルを簡単に作成し、AIを利用して提供することができる、教育者と学習者をつなぐ、セルフホスト型のソフトウェアです。

開発中 visibility 550 thumb_up_alt 10 comment 0
image

いつでもランチチェック

学食の売切状況をオンライン上で確認できるアプリケーションです。 学食で勤務する方がアプリにログインし、売切商品を売切にすることで学生や大学職員等の学食利用者はオンライン上で手頃に確認が可能です。

開発中 visibility 121 thumb_up_alt 5 comment 1
image

ダイエッター

その日行った筋トレのメニューと食事内容、体重を記録することができるカレンダー形式のwebサイト

完成 visibility 123 thumb_up_alt 0 comment 0
image

妖精合唱隊

一人で鼻歌を歌うのに飽きを感じませんか?妖精合唱隊がそんな飽きを吹き飛ばします。 歌って踊ってコーラスまでしちゃうIoTロボット。

完成 visibility 212 thumb_up_alt 1 comment 0
image

ココココ

保存した場所を条件に応じて検索できるサイト

完成 visibility 111 thumb_up_alt 0 comment 0
image

pronavi

東京電機大学鳩山キャンパスでは教員の在室状況をランプで示していましたが、不便や故障が問題でした。これを解決するため、リアルタイムで教員の在室ステータスを表示するWEBアプリを開発しました。

完成 visibility 287 thumb_up_alt 1 comment 0
image

医師と患者、患者の家族をつなぐプロダクト「今日どうだった?」

診療での会話のやりとりを音声から記録し「患者、患者の家族、医師」の三者で要約されたものが共有ができることで、診察結果に対する理解を深めるプロダクト。第3回メディカルハッカソン提出プロダクト。

完成 visibility 1373 thumb_up_alt 17 comment 0