QUIZウケイレロ

© CC BY 4+ visibility2454
© CC BY 4+
visibility2454

本作はアプリケーションと音声認識システムとユーザーとが歩み寄ることで成立するクイズコンテンツ。
三者それぞれの無条件に受け容れるという姿勢によって、コンテンツの体験サイクルの循環が実現される。

link https://024t910.github.io/quiz_2020/
sell VUI
  • まなみん賞 by鈴木まなみヒーローズ・リーグ 2021
動画
開発素材
システム構成

(YouTube 該当箇所:31:45-34:15)

本コンテンツは、HTMLベースの実装を基本として主にWeb Speech APIのSpeechRecognitionを用いて実装した。

・SpeechRecognition - Web API | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/SpeechRecognition

音声認識系のAPIは現在では種類も増え、以前に比べて手軽に使えるようになったが、上記のSpeechRecongition APIはブラウザに実装されたAPIのため、ユーザー登録や従量課金などを気にせずに使える点が特徴である。

難点としては、実装ブラウザが少ないことで、 2021年3月現在ではChrome、Edge、WebView Android 、Chrome Androidでしか利用できない。(Firefoxはブラウザの設定からONにすると使える)

当初ブラウザにビルトインされたオフラインでの処理が走るのかと思っていたが、そんなことはなく上記のページによると、

Chrome では、ウェブページ上で音声認識を使用するとサーバーベースの認識エンジンが使用されます。あなたの音声を認識処理するためにウェブサービスへ送信するのでオフラインでは動作しません。

とのこと。未確認だが、もしかするとEdgeならオフラインで動作するかもしれない。

・Web Speech API Demonstration https://www.google.com/intl/ja/chrome/demos/speech.htm

上記のデモページより言語と地域(たとえば英語なら12地域から)を選択して試せて、精度的にはそこそこのレベルで使えることが確認できる。

APIとしては認識の成否や結果の文字列などのシンプルな実装になっているが、上記のデモページでもわかるように認識の途中経過をSpeechRecognition.continuousプロパティをtrueにすることで受け取れることが興味深い。

一方で精度に関する調整パラメーターはほとんどなく、入力音声を認識処理に渡す前に加工するといったこともできないので、チューニングがほとんど出来ない点については使用前に考慮が必要になるだろう。

ストーリー

(本テキストは上記の動画から、YouTubeの字幕音声用に自動生成されたものです)

0:31:45.950,0:31:48.340 に向かいます

0:31:57.140,0:32:00.010 お金持ちになっ

0:32:08.920,0:32:11.310 まいっ

0:32:21.500,0:32:23.740 ケッター

0:32:39.640,0:32:42.300 new の思う

0:32:44.410,0:32:52.090 はいみたいな感じですね優勝 このコンテンツでされクイズ受け入れローということで音声認識

0:32:52.090,0:33:01.870 回答をですね認識して末のクイズアプリケーションを読み解くというアプリなんですが それぞれユーザーと大勢認識とクイズなアプリケーションプログラム歩み寄ることで

0:33:01.870,0:33:07.850 成立するプリズム別になっています 7分でですねあの正直それぞれの結果方がの夜を使われていますが

0:33:07.850,0:33:15.710 もっと not あの日本ナポリ所ってあるんじゃないかなーというところから 今回ですねこのそれを検証するために作った曲になっています

0:33:15.710,0:33:19.539 一番継承したいポイントとしてはですね

0:33:19.910,0:33:30.410 でによる音声認識のために言葉を発したときにどうしても認識の待ち時間が発生する ですねそこって結構緊張感がありましてなんかその緊張感って子クイズの解答のマル

0:33:30.410,0:33:35.420 バツ 回答の合っているかどうかを待つようなファイナルアンサーと言われた後みたいななん

0:33:35.420,0:33:39.900 かそういうような緊張感があるなと思いまして なんかそういうところをつなぎ合わせ

0:33:39.900,0:33:45.250 ていくと何か見えてくることがあるかなというところから今回のこの体験検証使って 作っています

0:33:45.250,0:33:50.080 あの非常にですねやってみるとですねあの google chrome の音声認識 の

0:33:50.080,0:33:56.470 いるというのもを使ってるんですが認識精度がですねなかなかあの音石認識自体も自信 がないのか

0:33:56.470,0:34:04.990 時間かかることがありますすごいドキドキするんですねなんかそのあたりあの非常に おり所があるかもなーっていうものを今皆さんにも耐えていただきながら思ったりして

0:34:04.990,0:34:08.870 い ますということですね私のエコクイズ受け入れろ

0:34:08.870,0:34:13.930 についてのプレゼンテーションは以上になりますありがとうございます

メンバー
  • user
    大西 拓人 @024t910

関連イベント
  • event ヒーローズ・リーグ 20212021-09-06 開催
関連リンク
user
まなみん賞 by鈴木まなみ @ヒーローズ・リーグ 2021

音声認識の「間」を、クイズで正解を待つ緊張感に置き換えるという、着眼点にまず脱帽。そして、使う場所さえ変われば弱みも強みになる。答えればすべて正解となる、そんな肯定感あふれる世界観に惚れました。


同じニオイがする作品
  • event プラサポ ~大学生による、大学生のための卒業要件確認システム~
  • event コノユビトマレ!
  • event maksy
  • event ーーーー勇者、今、目覚める刻ーーーー   「勇者目覚まし時計」

Proto lovers ♥
user
user

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user