仮想空間でサイバー攻防を体験できる学習ゲームCyship

© CC BY 4+ visibility837
© CC BY 4+
visibility837

サイバーセキュリティの楽しさを共有したい!

link https://cychip.jp
動画
ストーリー

制作意図・コンセプト

僕はゲーム中毒で不登校だった。学校の授業が退屈だった。

でも僕には僕の世界があって、表現したいモノがあった。

僕は30作以上のアプリを作り、市場に出した。

しかし、その作品がセキュリティ上の問題があると削除された。

だから僕は大学でセキュリティを学んだ。

そこで知った、セキュリティのあまりの面白さを。

しかし、セキュリティは小難しいばかりに、多くの人に面白さは伝わっていない。

僕は思った。セキュリティをゲームのように楽しく学べるものを作って、本当の面白さを伝えたい。

そしてできあがったものが、このCyship(サイシップ)だ。

コンピュータがわからなくても、セキュリティの攻防を体験しながら学べるCyship。

子供の頃に夢中になった戦艦バトル(Ship)×サイバーセキュリティの学習ソフト。

すべての人にセキュリティの面白さを届けるために。

すべての人の作品を危険から守り、奪われないために。


制作プロセス

僕たちはアジャイル開発という、最小限の機能を持った作品を作り、ユーザのヒアリングを基に改善していく開発手法を取りました。

まず、8月にA4用紙をちぎってアナログのカードゲームを作りました。

紙の状態で何度もプレイし、セキュリティの専門家にもプレイしてもらい、ゲームバランスやルールを確定させました。

10月にはオンライン版を作り、中学生3名に使ってもらい意見をもらいました。

意見を元に大きく改良し、11月に高校生に、2月にはセキュリティコンテストSECCONで展示を行い、更に改良。

ゲームエンジンのUnityと、サーバーサイドはPHP言語を用いて開発しました。

AI vs AI機能では、ユーザーがブロックプログラミングでAIの思考ロジックを作れるようにしました。

また、具体的にサーバーが落とされた場合、登録されている相手の秘密画像が漏れることにより、情報漏えいの再現機能を作成しました。


コメント

Cyshipは、若手セキュリティイノベーター育成プログラムSecHack365の第一期生が中心となって作成した作品です。

SecHack365は、25歳以下の学生や社会人から公募選抜し、サイバーセキュリティに関するソフトウェア開発や研究、実験、発表をハッカソン形式で繰り返しながら、1年間かけてセキュリティ技術の研究、開発を本格的に学ぶプログラムです。

倍率7.6倍から選ばれた47名の中で、僕たちは最優秀の6チームに選ばれました。

2018年9月には、毎日新聞の一面で代表の北村とメンバーの川島、Cyshipが紹介されるなど、世間でのサイバーセキュリティに対する関心の高さも伺えます。

現在、2019年1月正式公開を目標に開発に勤しんでいます。

説明資料

Google Slide

Wow

サイバーセキュリティの楽しさを共有したい!

メンバー

Cyship

  • user
    @KitamuraTakuya
    • leader
    • Engineer/Programmer
  • user
    @K_atc
    • Engineer/Programmer
  • user
    @kk_mlst
    • Engineer/Programmer

関連イベント
  • event MA2018 ヒーローズ・リーグ2018-09-06 開催
  • event MA ヒーローズ・リーグ2018「みんなで選ぶHEROES」決勝2018-12-01 開催

同じニオイがする作品
  • event 30分制限レシートアプリで都市をハック
  • event 楽器&ライフアシスト『アームワンダ』
  • event 暇つぶしゲームアプリ【HIMA Quest】
  • event 虚構新聞ゲーム

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次