ツナカンカン

© CC BY 4+ visibility634
© CC BY 4+
visibility634

【第9回ソレコン応募作品】
タライ落としをツナ缶で再現!?ソレノイドによるツナ缶ブレーキ機構とToFセンサによる自動高さ計測機能を搭載!利便性・安全性に優れたツナ缶落としが今後普及すること間違いなし!

link https://github.com/Uma919/TunaCanCan
動画
開発素材
システム構成
system image
  • ツナ缶ブレーキ機構
    5Vソレノイドを動作させると糸の経路が折り曲げられ,ツナ缶の落下が停止します
  • ツナ缶落下判定機能
    CdSセルによりツナ缶が地面に落下したかを判定します
  • 自動高さ計測機能
    落下していなければToFセンサによる高さ計測が行われます
ストーリー
  • きっかけ
    とあるアイドル番組で「推し」にタライが落とされ,とても痛そうにしていたので,「痛くないタライ落としがあってもいいかもしれない」と思ったことがきっかけです(笑).
  • 作品名の由来
    「ツナカン」+「カン(落下音)」です. 言葉を重複させることによって親しみやすくなるのではないかと考えました.
  • 技術的特徴
    ツナ缶ブレーキ機構の基本原理はうなぎの掴み方を参考としている点にあります.3本の指で挟むことで滑りやすいうなぎを持つことができますが,本作品でも下図に示す機構により,細く滑りやすい糸の停止を実現しています.
メンバー

Uma919

  • user
    Uma919 @uma919
    • 企画/設計/開発

関連イベント
  • event ProtoPediaの時間:紹介作品②(第51回〜100回まで)2021-12-01 開催
user
ばんの @tomoki_banno

YouTubeで紹介させていただきました!
https://youtu.be/JxuCveXvsuw

user
Uma919 @uma919

ばんの(@tomoki_banno)様
ご紹介いただきありがとうございます。
動画拝見しました!お褒めの言葉大変光栄です。
今回使用したダイソーのパンチングボードは25mmの穴間隔となっており、プロトタイピングには最適です。
引き続き、作品投稿を頑張って参ります。


同じニオイがする作品
  • event 釣りにArduino!M5StickCで投げ釣りの当たり判定システムを作る
  • event DX(デラックス)かみしばい
  • event YourPacifier
  • event ドーム(来るべきドーム革命!に向けての習作その4)

Proto lovers ♥
user

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user