電子工作

泥棒CHECKER
引き出しを開けた人の顔を写真に撮るアプリです。 まず1台目のスマホを引き出しにセットします。引き出しを開けた光を検知して、写真を撮ります。 撮った写真を2台目のスマホから確認できます。

AquaSync
感情的報酬が習慣を育むという問いを具現化したプロトタイプです。 「水やり」という小さな行為に対して、植物からの共感という感情的な報酬をデジタルで与えることで、習慣化の仕組みを検証しました。

〜ストレスを擬似的に触覚化、視覚化するふぐ型膨張デバイス〜めんふぐ
私が子供の時にこれがあれば救われたのに...ってものを作りました!心拍の揺らぎからストレス兆候を推定、膨張により可視化・気づきを促す触覚インタフェースをフグで実装しました!!現在これを使って研究中です

🐸FrogEcho〜カエルの合唱!!!〜
M5 Atom Echo用のカエルの鳴き声再生システムです!個体差シミュレーション、LED同期、複数音源対応など、リアルなカエルの合唱を体験できます!!!

HITORIS
カメラで認識した人がブロックになるテトリス風ゲーム

スマホなしで予定を確認!卓上電子ペーパーカレンダー(Googleカレンダー連携)
机の上にちょこんと置ける電子ペーパーカレンダー。Googleカレンダーの予定も合わせて表示。 スマホでも予定は見れるけど、紙のカレンダーみたいに机の上に置いて、すぐに予定を確認できるのが便利です。

step less
自転車やベビーカーの利用者が、利用者同士で段差やがたがた道などの不便な道をシェアできるマップアプリ。シェアされた情報をマップで確認し、その道を通るのか避けるのか自らで判断し計画を立てることが可能。

自作PICライタ ーOrange Pi Zero 2Wを用いてPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、Orange Pi Zero 2Wを用いてPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

自作PICライタ ーRaspberry Piを用いてPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、Raspberry Piを用いてPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

テレポーテーションシステム?その1/Is this a Teleportation System?
サイコロを使って組み立てられた物が、ちょっとおまじないをして待つと、同じ物が別のところに現れます。なお、元の物は現時点では消えません。

自作PICライタ ーXIAO RP2040(or ESP32S3)を用いてPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、Seeed XIAO RP2040 もしくは、Seeed XIAO ESP32S3を用いてPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

自作PICライタ ーM5Stack単独でPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、M5Stack(BASIC or FIRE)単独でPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

Wikiで制御できる、場所で表示を変えることができる、LINEもOK、着る電光掲示板(走るのもOK)
表示内容をインターネット上のWikiのページで制御することができる着る電光掲示板です。場所によってその表示内容を変えることもできます。着て走ることもできます。2025年7月22日LINEと連携しました

フルカラー電子ペーパーを使ったデジタル額縁
7.3inchのカラー電子ペーパーを使ったデジタル額縁です。 WiFi経由でスマホから画像をアップロードし、遠隔で絵を切り替えられます。

リアルNIKKEシステム
銃型マウスと振動器を組み合わせたゲーム体験をよりリアルにする体感できる体験型システム

STM Deck Mk-Ⅱ
ぼくのかんがえたさいきょうのマクロキーボードデバイス。6つのロータリーエンコーダと18個のカスタマイズ可能なソフトウェアボタンを搭載。さらに、多機能な内蔵アプリによりPC作業を強力にサポート!

アルミ基板の基本構造と主要特性解析
アルミ基板の基本構造と特性

PCBメーカーが語る基板―基板熱性能を強化する材料と設計の進化戦略
熱設計を最適化することにより、信頼性と寿命の向上

加速度センサーを使ったHTML簡単ゲーム
チープ型の3軸加速度センサー KXR94-2050 を利用し、HTML 上でシンプルな体感ゲームを制作します。

ソレノイドマリンバ
ソレノイドとモーターを使ったマリンバを演奏する装置

よっくまんアドベンチャー
micro:bitとPCキーボードで操作する、よっくまんのママを助ける冒険アニメーションゲーム。75ステージで絆と感動を体験☆

子供用成長支援モビリティ ToMobility
歩けない息子に「自分の意思で自由に動ける」体験を! 息子の好奇心・身体状態に合わせた電動移動機器・操作I/F・アシスト機能を自作&実用 3年の試行錯誤を重ね、移動支援を通し我が子の「成長体験」を製作

高周波信号PCB積層の基礎設計原則まとめ
高周波信号PCB積層の設計では、低損失、安定インピーダンス、低EMIを実現するために「信号層とグランド層のペアリング」「グランドプレーンの完全性」「誘電体厚みの制御」が基本原則となります

高周波PCB積層の材料選定とプロセス協調技術|高周波PCB設計ガイド
高周波基板(積層PCB)は、10GHz以上の高周波信号伝送において、材料選定とプロセス管理が性能に直結します。本記事では、高周波PCBの積層設計における材料パラメータ、基材選定、銅箔・プリプレグ(PP

慰め型体重計
この体重計は、乗っても体重の数値は表示されません。代わりに、LINE Bot を通じて「ラーメンを食べよう!」「ケーキは別腹!」といったメッセージや、周辺の美味しい店の情報が届きます。

星の砂時計
日記アプリに投稿すると、出来事や感情が「星の砂」として砂時計に落ち、下に積もった星が光を放つ。時間と記憶を眺め、心が動く体験を生む装置。

反芻思考ストッパーLoopCut Mini
LoopCut Miniは発話中の「でも・だって・〜ない」をローカルで検知し、振動と短句通知で反芻思考を断ち切るAndroidアプリ。倫理的葛藤から開発を中止した供養作品。

気候トレンド 72時間、黄色いESP32ボードにて、天気の先行き見えるかも
温度・湿度・気圧の直近72時間分トレンドグラフで、天気の先行きをざっくり感じられるかも時計、です。ESP32 TFT 2432S028Rを自分の欲しいものにしてみました。

自社をスマートオフィス化!?
「自作IoTセンサーを作れば自社のスマートオフィス化ができないか?」をきっかけにこの作品を書きました。この作品(アイディア)を中心に様々なIoTセンサーを作ってスマートオフィス化を進めます!

ピカステ弐号機〜磁気でつながるピカピカステージ〜
弊社Instagramでは、3Dプリンタで季節感のある造形物を作成し、投稿する取り組みを行っています。 せっかくなら、より“映える”形で紹介したい!ということで、ピカピカ光るステージを作ってみました。