インタラクティブデザイン
しりとリリック
しりとりをビジュアル化する新感覚ゲーム 発した言葉をリアルタイムで音声認識し、リリックビデオ風のエフェクトとともに画面に描画します 徐々に早くなるリズムに合わせて、何回言葉をつなげられるかチャレンジ!
エフェクト投影システム「Beysion」
ベイブレードの対戦に合わせて軌跡などのエフェクトを投影するシステムです。タッチテーブルの技術を応用しています。
オノマトペ可視化によるマンガ的観戦拡張
本企画は、マンガのオノマトペをARとして現実に描写することで、体験者の観戦体験を拡張することを目的としています。
ハピハピ メガネ
このメガネをかけると、見るものすべてが素敵で可愛く見えます!誰もが笑顔になり、街中がハッピーで満たされます。朝から気分が良くなり、「素敵な一日を過ごせたら」と思えるメガネです。
ユニティちゃんARデビルハンターズ!- 体感型 超爽快 斬撃アクションバトル
ARで等身大サイズのユニティちゃんと100m近い距離を実際に動き回りながら、大量の悪魔を退治していく体感型ARゲーム! 新VRデバイスMeta Quest ProのAR機能(パススルー)使用!
ブラウザ上での機械学習と描画処理でインタラクティブな「透明マント・光学迷彩」
「両手の親指と人差し指で囲まれた領域は、人の後ろの背景が見える」という光学迷彩・透明マント的なエフェクトを、カメラ画像に対する機械学習処理と描画ライブラリによる描画で実装しました
p5.js でグローエフェクトと明るさ・カラーのグラデーションを組み合わせる描画の試作
p5.js でグローエフェクトを適用するオブジェクトで、そのエフェクトの明るさ調整やカラーのグラデーションによる色付けを組み合わせる描画の試作です
多方向に光が拡散するテキスト用エフェクトを作ってみた: p5.js で実装した画像処理
元々、ブラーフィルタと p5.js での画像合成を組み合わせてグローエフェクトを試作していたものがあり、それを応用して単純に光るだけではないエフェクトを作ってみました
光る軌跡でパーティクル発光: ブラーフィルターと合成処理を使った p5.js でのグローエフェクト
p5.js を使った描画処理で、ブラーフィルターと合成処理を組み合わせたグローエフェクトを試作していて、その中の 1つです。マウスカーソルの軌跡・その付近でエフェクトが発生する実装です。
あまもりカルテット
【拡張された「あまもり」と遊ぶインスタレーション】 上手にキャッチするといろんな音が滲む、不思議な「あまもり」
フェイス スマッシュ
Facebookカメラエフェクトに男子大喜びなコンテンツを作ってみました!
〜ストレスの「兆候」を擬似的に触覚化、視覚化するふぐ型膨張デバイス〜めんふぐ
私が子供の時にこれがあれば救われたのに...ってものを作りました!心拍変動からストレス兆候を推定→膨縮により生理と意味づけのズレを探るフグ型触覚インタフェースを実装!主観と生理の差を実証的に検証します
お寿司🍣deピアノ〜横長サイネージをHackしてゲーミングピアノにしてみた!
🍣屋でよく見るデジタルサイネージ(android8.0スピーカなし)をhackしゲーミングピアノに!C++ネイティブ処理で軽く!3コース13曲寿司が流れる音ゲー兼デモ演奏も!これがほんとの🍣寿司打
Virtual->Real変換システムその1
Virtual空間にある「物」をReal空間に移動(コピー)します。「Real->Virtual変換システム」と組み合わせることで、テレポーテーションシステムを実現することができます。
ハッコム
デジタルとアナログの融合!箱に手を突っ込んで画面内の小人を助ける新体験のインタラクティブアート!
FACEBREAK
顔で操作する「新感覚 ブロック崩し」 コロナ禍を経た遠い未来。人間はAIの支配により感情を失っていた。 ゲームによって表情を動し、感情を取り戻せ!
Romancing Train - 夢見る列車 影絵×センサー×プロジェクションマッピングによるイン
静止した列車模型が落とす影に、走り続ける列車の夢を映し出す。 影絵の「静」とプロジェクションの「動」が融合した体験型作品。
超インタラクティブ甲殻類(ダイオウグソクムシあるいはダンゴムシモドキ)!!!!
甲殻類と、その可愛さに無限の可能性を感じており、それをうまく表現しようと試みております! 超インタラクティブ!超ダイオウ!(デカいの意訳)
のうてんきょ:体調に波がある人が無理なく続けられる学習pwaアプリ
私が本当に欲しかったものを形にしました第2弾!(ジメジメ作品!) 体調に波がある人でも無理なく続けられるよう、体調と天気で学習内容を自動調整する仕組みを開発。調子が悪い日も安心して学べます!
計算機が編む信仰
AI同士が対話を重ねて新たな宗教を生成する儀式的装置を通じ、人間中心主義を超えたテクノロジーのあり方を問うインスタレーション。
CyberWand
CYBER WANDは、手に収まるコンパクトな未来感あふれる「魔法の杖」。モーション(振り)をAIで分類し、赤外線通信で“魔法”を発動します。
Touch 4 Music : 1人でも複数同時演奏できるシンセアプリ
1人でも複数のシンセサイザーを同時に演奏できるウェブアプリです。 タッチパネルを使って、4つの楽器(CHORD/LEAD/BASS/DRUM)を扱えます。
ブラウザ上でAI・機械学習と描画処理でインタラクティブな「透明マント・光学迷彩」- 【2025】
両手の親指と人差し指で囲まれた領域で「光学迷彩・透明マント的なエフェクト」を出す、インタラクティブな体験型展示です。カメラ画像に対するAI・機械学習処理と描画ライブラリによる描画で実装しました。
空傘散歩
「空傘散歩」は、実際の傘を使って空を飛ぶVR体験です。風を感じ、傘を傾けて進むと、風に乗ってふわりと浮かび上がる。風覚・力覚・視覚を融合し、誰もが一度は夢見た傘で空を飛ぶを現実にしました。
Real -> Virtual 変換システムの開発その1
Realな世界でサイコロを使って組み立てられたRealな物が、ちょっとおまじないをして待つと、パソコンの中の、Virtualな世界に現れます。
Roamloid
「1 体の 3D キャラが“端末をまたいで移動することで存在している感”を出す」ことをゴールにしたプロジェクト
夢の魔法少女体験🌛
夢の魔法少女体験 〜AI×電子工作で“あの頃の夢”を形に〜 誰もが憧れる魔法少女。 電子工作という名の魔法で実現しちゃいます♡
ペイルブルードット
ストロボスコープを用いて宇宙に浮かぶ地球を表現しました
p5.js Web Editor上で流体の見た目を両手で操るインタラクションの試作【元ネタあり】
PavelDoGreat/WebGL-Fluid-Simulationのリポジトリで公開されている流体の見た目を、p5.jsのキャンバスで動かした試作に、AIによる両手の認識を使った機能を加えました
オーロラコーラスプロジェクト~スペクトル管の元素の違いで奏でられる光と音の楽器をつくる~
【光と音で元素を聴く】 スペクトル管に高電圧をかけると、元素ごとに異なる光と電磁波が生まれます。 その“みえない音”を手がかりに、元素の違いを奏でる楽器を制作しています。

