リメイク / DIY

causal SW拡張ユニット:トリガー出力対応PowerController_市販Tapper版
causal SWのセンサーでタップ操作代替の改善版。市販Automatic Physical Tapper(タッパー)を無改造で使え、前作の画面貼り付けユニットより操作性と確実性が改善されました

自作PICライタ ーXIAO RP2040(or ESP32S3)を用いてPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、Seeed XIAO RP2040 もしくは、Seeed XIAO ESP32S3を用いてPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

causal SW:応用調理例_打ち上げ花火ver.2
トリガーSW出力端子にLED controller unitを接続し音に加えて光も応答するという応用調理例。打ち上げ花火ver.2として、発光パターン・見映え・使い勝手全般をブラッシュアップさせました

自作PICライタ ーM5Stack単独でPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、M5Stack(BASIC or FIRE)単独でPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

自作PICライタ ーPIC32MX270F256Bを用いてPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、PIC32MX270F256Bを用いてPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

自作PICライタ ーPIC32MX695F512Hを用いてPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、PIC32MX695F512Hを用いてPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

ぜんまい仕掛けのデジタルカメラ Hi-Vision
このプロジェクトは、70年以上前に使われていたゼンマイ駆動の8mmシネカメラをデジタルカメラ化するプロジェクトのVer.2です。ハードソフトの改良を行いハイビジョン化を達成しました。

SLIMちゃんみっけ!
SORA-Q Flagship Modelを、実機同様SPRESENSEで制御します。

【ラジコンプチ改造】ジョイスティックでラクラク操作できるおもちゃのホバークラフト
ラジコンのプチ改造。 2つのファンを2つのレバーでコントロールするホバークラフトは操作しづらい! 1本のジョイスティックで操作できるように改造しました。 従来はできない平行横移動もできるよ!!

私の服薬システム~STM32マイコンでタッチ入力・アラート表示~
現在稼働している自作服薬システムをバージョンアップ。従来の機能に加えて私が欲しいプラスアルファ機能を実装し、STM32+TouchGFXでグラフィカルに前回服薬日付を表示・服薬入力を可能としました。

市販コントローラをM5StampS3化
非純正のDualShock3コントローラをケースへの加工は一切なしでM5StampS3コントローラにアップデートしました!

世界最小電撃イライラ棒(英語名:Micro Irritating Maze)
半導体チップ上に電極パッドで描いたイライラコース。タングステン針(5um)によるイライラ棒で駆け抜けろ! コースは直線の幅300umと100umと複雑な幅100umの3コースで、人類の限界を超えろ!

causal SW:電子工作応用教具作成用素材の情報共有コミュニティー
電子工作苦手先生も、あの児童のあの気づきになる あんなモノ、と思いついとき、お手軽に調理して完成させられる素材がcausal SW(コーザルスイッチ)。 その情報蓄積・共有場所 (動画は字幕有で)

スタックチャン meets Scratch with M5bitLess
Stack-chan meets Scratch.Let's go on an adventurous journey!! スタックチャンがScratchと出逢いました。さあ冒険の旅に出かけよう!!

LEDマトリクスボードを自作してM5Stackで制御してみた
I played around with controlling an 8x16 LED matrix using M5Stack FIRE the HT16K33A matrix driver!

100年カメラは新世紀の夢を見るか?
100年前のカメラをデジタルカメラに改造します。

M5Dialをトラックパッド化した自作キーボード SparrowDial
M5Dialをトラックパッドとして使う自作キーボード

ポテレコプロッターX
手書きの軌跡をポテンショメータで検出して、それをX型の機構でシリアルサーボで再現動作するペンプロッタを作っています。

昭和育ちなおっさんたちは黒電話を携帯する夢を実現する...
ジャンク屋で入手した黒電話。通話したくなりますよね。 当然携帯したくなりますよね。 アナログ電話回路を徹底的に解析してラズパイに接続し、 最新の IoT 技術を駆使して携帯電話にする夢を実現しました。

子供用成長支援モビリティ ToMobility
歩けない息子に「自分の意思で自由に動ける」体験を! 息子の好奇心・身体状態に合わせた電動移動機器・操作I/F・アシスト機能を自作&実用 3年の試行錯誤を重ね、移動支援を通し我が子の「成長体験」を製作

サービス終了になった LINE CLOVA 達に第二の人生を歩ませる
2023年3月末でサービス終了にて使えなくなる LINE CLOVA を延命させるべく魔改造してみました。

causal SW:調理例_バシャバシャ音つき釣りゲーム
causal SWの調理例として、100円ショップで購入した釣りの玩具に、釣れた時に音が鳴るようにしてみました。魚が釣れた瞬間にリアルな音が聞こえれば楽しさ倍増!

名刺代わりの小説を実際に名刺にしてみた
クリエイターは「名刺代わりの作品」というような言葉遣いをして自作を紹介したりするので、プログラマ兼小説家として、「名刺代わりの作品」をM5Paperを使った電子名刺に表示させてみました。

Haco3
「ハコさん」というキャラを大活躍させるためのミニゲームの開発エンジンを作っています。esp32やM5Core2などで動きます。ゲームや、地図や星空などで、ハコさんを活躍させてみてください。

ダイヤルを2つ搭載した左手デバイス(自作キーボード)
動画編集を快適にする左手マクロパッドを作りました。Vialファームウェアを用いることで、キーアサインの書き換えが容易です。マイコンはSeeed Studio XIAO RP2040を使用。

スタックチャンの頭部をレゴバスに移植 ⇒ バスタックチャン(亜種)爆誕w
2023年3月上旬、スタックチャンにChatGPTが移植され、世間でバズったのを契機に私もちょっと挑戦してみました。今回はレゴバスに移植して【バスタックチャン(亜種)】を作ってみました。

てのひらOBD-CANモニタ
M5Stackを使った汎用OBDII-CANモニタです。 (自動車車両に接続する場合は、自己責任でお願いいたします) General-purpose OBDII-CAN monitor using

中判フィルムカメラをデジカメ化!?格安デジタルバック「ZANGI BRONICA」
中判フィルムカメラ「ZENZA BRONICA」をRaspberry Piでデジカメにしちゃいました

自作キーボードで楽器演奏・作曲
自作キーボードにMIDI出力機能を実装しました。 ホームポジションをあまり変更することなく鍵盤演奏ができ、自動演奏装置も付いてるため、 音楽初心者の方にも使いやすくなってるかと思います。

チップマウンター
3Dプリンタを改造して作ったチップマウンタ。 DIY SMT mounter using 3D printer.