エディケーション / 教材
Neureka!
ノートや教科書の写真から、ポッドキャストやフラッシュカードといった教材の生成に加えチャットやAI対話機能でインタラクティブな学習行うことができ、あらゆる学習の理解をAIで効率化するアプリです。
のうてんきょ:体調に波がある人が無理なく続けられる学習pwaアプリ
私が本当に欲しかったものを形にしました第2弾!(ジメジメ作品!) 体調に波がある人でも無理なく続けられるよう、体調と天気で学習内容を自動調整する仕組みを開発。調子が悪い日も安心して学べます!
参考書進捗管理アプリ「Shōseki」
「目標から逆算し、必然性のある課題を日々こなす」という思想に基づき、利用者が「今日は何をすればいいのか?」と悩む時間をゼロにする「迷いをなくし、やるべきことに集中する」ための、参考書進捗管理アプリ
デジタル地球儀
世界の国々や地形の情報を、デジタル地球儀にまとめました。地理教育にご活用ください!
TutoriaLLM - LLMチュートリアルを使ったプログラミング学習ソフトウェア
Scratchのようなブロックプログラミングのチュートリアルを簡単に作成し、AIを利用して提供することができる、教育者と学習者をつなぐ、セルフホスト型のソフトウェアです。
PGCCイニシアティブ
PLATEAUデーターを使った 強引に進めるコンパクトシティを進める取り組み
causal SW:電子工作応用教具作成用素材の情報共有コミュニティー
電子工作苦手先生も、あの児童のあの気づきになる あんなモノ、と思いついとき、お手軽に調理して完成させられる素材がcausal SW(コーザルスイッチ)。 その情報蓄積・共有場所 (動画は字幕有で)
causal SW:授業記録_しゃべる お金
causal SW組込み教具を使った授業実施記録(承認を得て代理投稿。明示なき箇所は投稿者による) 本物の硬貨を使って、触ってその種類を確認し、音声のフィードバックで理解を深めるための教具。
School Tech(問題作成と採点をより簡単に、高速に)
ヤマト運輸ハッカソンにて、小テストの作問と採点を簡単に行えるアプリケーションを作りました。
プログラミング教育にはPepperが出番!
教育分野への適用を考えてみました。 低学年向けの教育教材として「思考力」「問題解決力」を養うために、プログラミングやロボットに興味を持って将来、世界に飛躍する子どもたちになってもらえるような 教材を目指しました。
燃えよ!!字が出る!光る棒 〜3歳から50代が作った〜 燃燒吧! !字母出現!發光棒!!!
202X年――。 愛知の地では、かつて学校や学童のキャンプ、地域の夏祭りを照らした「ファイヤートーチ」の炎が静かに消えかけていた。 LEDとマイコンにより、その炎が今鮮やかに蘇える!
つららキャッチ
画面上から落ちてくるつららを骨格検知した手でキャッチします。重力加速度で難易度が変えられます。
Revitalize
しがらみだらけの都市開発。 産業・財政・インフラを管理し、多様な派閥の利害を調整しながら都市を発展させる都市運営シミュレーション。
小学生ロボコン2025ながの予選会優秀賞・全国共通オンライン予選会出場ロボット
小学生ロボコンながの予選会と全国共通オンライン予選会に出場したロボットです。 ながの予選会では、優秀賞をいただきました。 ユカイ工学メイカーボードを使って作ったプログラミングロボットです。
CyberWand
CYBER WANDは、手に収まるコンパクトな未来感あふれる「魔法の杖」。モーション(振り)をAIで分類し、赤外線通信で“魔法”を発動します。
日本文化探究アプリ「まなびのわ」
クエストやジャーナル、体験学習で調べてまとめてクラス内で発信!マナーも学べ、文化図鑑で達成感を楽しみながら日本文化を深く学べます。
Scratchで円周率を求めるプログラム
Scratchで円周率を求めるプログラムを作りました! スーパーコンピューターのように円周率を求めるため安定して計算ができる仮想化サーバー環境を整えました
指定緊急避難場所がすぐわかる(API)
緯度・経度・直線距離から指定緊急避難場所を検索できるWeb APIです。地震や洪水など災害種別ごとの対応状況や距離情報が取得できるため、地図アプリや防災教育コンテンツと簡単に連携できます。
いつ勉
本アプリはスマホをつい触ってしまい勉強に集中できないユーザーに対し、通知機能を使って勉強への意識を取り戻させることを目的とした勉強アプリです。
DP Note 災害データ可視化サービス
日本は、地震・台風・集中豪雨など、様々な災害が起き、災害大国と言われていますが、防災大国と言われたことはありません。災害の教訓を次世代に伝えるため、災害データを可視化するWEBサービスを開発しました。
causal SW拡張ユニット:トリガー出力対応PowerController_市販Tapper版
causal SWのセンサーでタップ操作代替の改善版。市販Automatic Physical Tapper(タッパー)を無改造で使え、前作の画面貼り付けユニットより操作性と確実性が改善されました
causal SW:応用調理例_タップ操作代替
タブレットなどのタップ操作をcausal SWのセンサーで代替させる応用調理例です。小さなアイコンのタップは苦手でも、大きなタッチセンサーや加速度センサーでなら楽しめる世界が広がることを期待してます。
causal SW拡張ユニット:トリガーSW出力対応PowerController_タップ操作代替
causal SW ver2のトリガーSW出力に接続するPowerControllerユニットを新作し、causal SW本体は標準のままで、センサー入力の都度 タップ操作を代替できるようにしました
かるかん!
漢字1文字とQRコード付きカルタで遊ぶ学習アプリ! 出題に合う札を素早くカメラで読み取り、1人でも複数人でも楽しく漢字力アップ!
causal SW:応用調理例_打ち上げ花火ver.2
トリガーSW出力端子にLED controller unitを接続し音に加えて光も応答するという応用調理例。打ち上げ花火ver.2として、発光パターン・見映え・使い勝手全般をブラッシュアップさせました
causal SW拡張ユニット:トリガーSW出力対応LED controller
causal SW ver2のトリガーSW出力に接続するLED controller。 causal SWは標準のままで、センサー入力の都度 音に加えて10種以上のLEDパターンのいずれかが点灯。
手で操るレゴの冒険:IoTでリアルドライブ
この作品は、オリジナルの画像処理モデルを使ってハンドサインを認識し、MQTT通信でデータを送信、自作のレゴテクニックカーをリアルタイムで制御するシステムです。
M5stackでライントレーサ
M5stackでライントレーサを作りました。
科学教育プラットフォームとしてのM5Stackとスタックチャン
M5Stack社が販売している様々なセンサー類+スタックチャンのボディを使って、小・中学生が自ら組み立てて使用できる測定機器&おもちゃのアイデアです。回路設計なし、はんだづけなし!
ふくおかげっさー
あの「GeoGuesser」が遊べる!?ランダムに選ばれたGoogle ストリートビューの画像からその場所を推測しよう!正解地点周囲のおすすめ飲食店・観光地も紹介!!

