ウェアラブル

prototype

後光リュック

背負ってボタンを押すと高速でアームが展開してバーサライタの様に後光が差すリュックです。 フォトリフレクタを使ってリアルタイムに光の状態を反映できます。上下展開駆動も発光側もマイコンレスです。

完成 visibility 1544 thumb_up_alt 19 comment 0
prototype

CIVICTECH賞決勝のために作ったオシャレでスマートなシルクハット

オシャレでスマートな声や音がした方向を教えてくれるウェアラブルデバイス "Sound Direction Indicator" を制作しました。

完成 visibility 2863 thumb_up_alt 7 comment 1
prototype

「かばんちゃん」リュック型延長コード

壁際で充電しながらスマホを触る日々とはお別れ。 リュック型延長コード「かばんちゃん」。 晴れの日であれば屋外でも使えるので、キャンプに持って行けば「歩く充電スポット」になって一躍みんなの人気者。

完成 visibility 819 thumb_up_alt 13 comment 1
prototype

夢のメディア

装用者に夢を見せ,装用者以外にも夢を見せるアイマスクThe eye mask showing a dream to the wearer, and showing a dream to others.

完成 visibility 291 thumb_up_alt 1 comment 0
prototype

AquaSync ~ひとしずくのシンクロニシティ~

水分センサーとウェアラブルをつなぎ、水の状態を「感じられる」体験へ。小さな習慣が生きがいを育むプロトタイプ。

開発中 visibility 68 thumb_up_alt 0 comment 0
prototype

スタックサン(Stack-san)

スーパーカワイイヒューマノイドにあなたもなれる。イベントをみんなで楽しもう!

完成 visibility 4234 thumb_up_alt 48 comment 2
prototype

your Hit Point

スマートウォッチを用いて身体情報を取得し、睡眠時間や心拍,歩数などを元に、自分の体力(HP)を可視化する。 自分のHPによって、アプリ内で設定したペットの表示が変わる。フレンドのHPの可視化もできる。

完成 visibility 2208 thumb_up_alt 17 comment 3
prototype

壁を越える装置

耳の聞こえない人の生活を考えたとき、マイナスをなくすために生活を助ける装置も重要ですが、何かを一緒に楽しんでプラスを増やすことで見えない壁をなくすことができないかと考えて、音楽を一緒に楽しむための装置

完成 visibility 544 thumb_up_alt 9 comment 0
prototype

Pulsarm ー心拍数を使ってアラーム解除

事前に設定した心拍数の条件をクリアすることでアラームを解除できるアラームアプリ。起きてすぐ心拍数を上げることで二度寝を防止できます!

完成 visibility 144 thumb_up_alt 5 comment 0
prototype

Heartection

心臓に触れるクッションマッピングデバイス。 心拍を計測し、ボールを同期させて拡縮させることで、「心拍に見て触れる」を体験できるアート作品です。

完成 visibility 492 thumb_up_alt 10 comment 3
prototype

人間味マスク ~2代目~

鼻のカメラで人の顔を認識すると扇子が飛び出すマスクです。

完成 visibility 677 thumb_up_alt 7 comment 1
prototype

初対面でもお辞儀の角度がわかる「ペコちゃん」

「ペコちゃん」は特製ネクタイピン。 あなたと相手の年収の差額で、あなたがどれだけ深くお辞儀をしなければならないかをハッキリ分からせてくれます。

完成 visibility 391 thumb_up_alt 10 comment 2
prototype

Your_Tempo

ユーザーが【 画面をタップする速度(テンポとしてカウント) 】を利用して、Spotify上で音楽プレイリストを作成するアプリ。 ※【 画像認識 】機能追加は動作安定しない為見送る。

開発中 visibility 597 thumb_up_alt 3 comment 0
prototype

M17WEAR

このLEDフェイスマスクを身につければあなた自身がロボットになれます。 Wear this LED face mask and you will be like a robot.

完成 visibility 724 thumb_up_alt 17 comment 0
prototype

Jadwelry:フィンガーブレスレット型疲労通知デバイス

疲労を通知するフィンガーブレスレットアクセサリ。 Finger bracelet to signal fatigue.

完成 visibility 333 thumb_up_alt 5 comment 1
prototype

ロボット群管理支援AI ラブレイス

ロボット群の管理をVUIで直感的に!

完成 visibility 568 thumb_up_alt 15 comment 2
prototype

老眼に効くかもアイマスク

赤いLEDライトを毎朝数分間見るだけで、老眼を改善できるかもしれないっというネットの記事を発見!!これはアンチエイジングになるかもしれない!という訳で「老眼に効くかもアイマスク」をつくります。

完成 visibility 275 thumb_up_alt 1 comment 0
prototype

自宅でも遭難がしたい!

遭難者が近年増加しており、原因の一つに近い・低いという油断による不十分な計画や装備が挙げられる。本作品では自然現象や低体温症、疲労感を再現することでその怖さを理解してもらうことができる。

完成 visibility 2008 thumb_up_alt 19 comment 1
prototype

きゅんきゅんキャッチャー

動物の可愛いシーンはついつい見逃しがち。ウェアラブルカメラで常時撮影しながら、そんなシーンに遭遇したらすかさずアプリで「いいね」するだけで、後で自分のお気に入りシーンのまとめ動画を作成してくれます。

開発中 visibility 385 thumb_up_alt 9 comment 0
prototype

Key-log 自動マニュアル作成サービス

ウェアラブル IoT カメラから、人間の動作を解析して画像を生成することにより、動作をマニュアルにまとめるサービス

開発中 visibility 1449 thumb_up_alt 13 comment 0
prototype

方位自身(2019-現在)

触覚で方向を感じるウェアラブルデバイス。回しても針が同じ方向を向く方位磁針と同様に、回しても同じ方向(北)が振動するようになっています。

開発中 visibility 1461 thumb_up_alt 6 comment 2
prototype

CleanerPLUS

CleanerPLUSは、従来の掃除機に装着するだけで、他のどんな掃除機よりもより多くのゴミを集めることができます。

完成 visibility 2982 thumb_up_alt 24 comment 3
prototype

後方可視化デバイスEye-both

イヤホンをしながらオンライン会議中に,後ろから話しかけてくる人に気づいたり,大事な会議中なので帰ってくださいと表示したりするデバイスです.

完成 visibility 510 thumb_up_alt 7 comment 1
prototype

エア・スナギモ

砂肝、美味しいですよね! アレを食べているような感触をちょっとだけ、再現しました。 お腹がすいたけど食べるわけにはいかないときに、使ってみてください。

完成 visibility 904 thumb_up_alt 12 comment 0
prototype

T☆L Perc!! by T-KIZ

大掛かりな機械がなくてもAndroidとこのデバイスさえあれば,いつでもどこでもみんなでセッション!スマホとウェアラブルデバイスを使い人間パーカッションを実現しました!

完成 visibility 474 thumb_up_alt 0 comment 1
prototype

EyeMapply

スマホが面白アイマスクに!

完成 visibility 840 thumb_up_alt 0 comment 0
prototype

JINSBEAM

JINSMEME(ミーム)でビーム出すから、JINSBEAMです。

完成 visibility 1459 thumb_up_alt 14 comment 1
prototype

嫁接近通知システム "まもるくん"

VRヘッドセットや、ヘッドホンをつけて楽しんでいたら背後に嫁が・・・最高の没入感を手に入れた代わりに生まれる下半身事故リスクをハプティックデバイスと人感センサーで解決!バレる前に履け!

完成 visibility 2508 thumb_up_alt 15 comment 0
prototype

obnizでつくる人体衝突回避デバイス「ペンサイト」

あなたは何かに気を取られてぶつかったことはありませんか? 「ペンサイト」で解決!?(効果には限界があります)

開発中 visibility 389 thumb_up_alt 2 comment 0
prototype

動物外科手術支援ARシステム

CT画像をもとに骨格・内蔵の3Dオブジェクトを生成し、HoloLens2上で表示。骨格や内蔵が透けて見えているかのような状態を映し出すことで、患部を細部まで確認することが可能。

開発中 visibility 1011 thumb_up_alt 19 comment 0