構成モジュール
プロジェクション部
- 脈拍に合わせて拡縮する柔らかいボールを板に埋まるように設置
- 上部に小型プロジェクターを設置しボールに合わせて映像を投影
※ボールは3つ配置されており、一番手前のボールは押し圧のセンシングをしているため触り具合でプロジェクションが変化します。
脈波センサ
- MAX30102センサモジュールを用いて人差し指から脈拍を計測
- センサの制御にはSeeeduinoXIAO nRF52840 Senseを使用
※本当は面圧センサを用いた触診での脈拍数計測を考えていましたが、調整しきれず断念しました…


プロジェクション制御部
- 脈波センサの値から映像とボールの動きを決める
- 3回分の脈波センサの値を記録しておくことで3つのボールをそれぞれ違う速度で動かす
- 脈に合わせてインクの垂れるような映像を提示
- プロジェクション制御部にはミニPCを使用
体験の流れ
- 自分の脈に触れる
- ほかの人の脈と比べてみる
参考リンク(作品作りのメモ)
- 脈拍計測に用いたのはこちらのセンサモジュールです。比較的安価で不良品を未だ引いてないのでリピートしてます。 https://amzn.asia/d/ekvNflT
- 自作ポンプに利用したスポイトはこちらです。モノタロウさんも個人購入可能になったので、助かりました。 https://www.monotaro.com/p/0915/4914/
- ちなみに、ボールと圧力センサからの空気漏れが生じるのですが、こちらは以下の逆流防止弁で対応しています。ポンプのスポイトが戻ると同時に弁が開くことで吸気をサポートし、ポンプから出力されるときは弁が閉じてボールが膨らむだけの圧力を維持します。
https://www.monotaro.com/p/3323/7391/ - 展示していると意外と質問をいただくプロジェクターについてですが、以下の製品を使ってます。結構明るく映るので、おススメです。
https://amzn.asia/d/dfyp9hv
YouTubeで紹介させていただきました!
https://youtube.com/live/zQwMDeuOhWw
紹介ありがとうございました!ヒーローズリーグリーグ応募しました!
ありがとうございます!
再びYouTubeで紹介させていただきました!
https://youtube.com/live/zTW0MwqOwEQ