音を「見る」!
                
                完成
                
                
                
                  © CC BY 4+
                
              
              
                
                
                
                
                1525
              
              
                
                  
                    手を叩くと…光が「パパパッ!」って走っていく。
                    
                  
                    音が空気を伝わっていく速さ、秒速340mを可視化する装置を作りました。
                    
                  
                
              
- 動画
- 
                  
- 開発素材
- 
                  ツール
- システム構成
- 
                   
- ストーリー
- 
                  
- メンバー
- 
                  
                  - 
                      
                          - 工作記録帳 @handicraft_recordbook
- 
                          - 電子回路
- デザイン
- 企画/設計/開発
 
 
 
- 
                      
                        
- 関連イベント
- 
                  - 
                       ProtoPedia Award 2025〜ぼくのかんがえたさいきょうの〇〇〜2025-05-01 開催 ProtoPedia Award 2025〜ぼくのかんがえたさいきょうの〇〇〜2025-05-01 開催
 
- 
                      
- 関連リンク
- 同じニオイがする作品
- 
                  - 
                       ヒボたん 〜 移動式植物栽培ロボット 〜 ヒボたん 〜 移動式植物栽培ロボット 〜
- 
                       つくった作品を販売するための装置 つくった作品を販売するための装置
- 
                       Rina meets Night Fantasy Rina meets Night Fantasy
- 
                       ROHM(老無)ゲーム ROHM(老無)ゲーム
 
- 
                      


 
                       
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                  

「アイデアは思いつくだけでは意味がない。つくって形にすることが大事。」とはいいますが、つくったあとの体験までの行動力が素晴らしい。まさに、さいきょうの「科学体験」だと思います。そして、ボタンややボックス配置のこだわりも大好きです。