#スタックチャン をUnitV2の音声認識でコントロール

© CC BY 4+ visibility564
© CC BY 4+
visibility564

M5Stack UnitV2 USBにマイクを接続し、大語彙連続音声認識エンジンJuliusをインストールして音声認識を行いスタックチャンをコントロールできるようにしました。

link https://github.com/mongonta0716/unitv2_julius
動画
開発素材
システム構成
system image

ハードウェア

  • スタックチャン
  • UnitV2 USB
    UnitV2にもマイクは付いていますが、音声認識率の向上のためUSBマイクを利用しています。
  • USBマイク(サンワサプライ MM-MCU06BK)

unitv2_julius

ソフトウェア

  1. スタックチャンファームウェア
    スタックチャンはロボさんのAIスタックチャンをベースにhttpサーバとVoiceVoxの連携部分を取り出して改変しました。
  2. UnitV2
    Juliusを起動して、音声認識の結果を元にスタックチャンを呼び出すプログラムはpythonで作成しています。
ストーリー

UnitV2はプリインストール状態で画像認識のアプリケーションは充実しているのですが、音声認識については情報が無く、ゼロから調べて構築しました。メモリとストレージの少ないLinux上でJuliusを動かすのは苦労しましたが、ユーザー辞書を作成すると登録した単語は正確に認識してくれるようになりました。

今後はもう少し発展させて、ChatGPTと組み合わせてスタックチャンと音声でコミュニケーションが取れるようにしていきたいです。

UnitV2 has a full range of image recognition applications in its pre-installed state, but there was no information on speech recognition, so I researched and built it from scratch.Running Julius on Linux with limited memory and storage was a challenge, but after creating a user dictionary, the registered words were recognized accurately.

In the future, I would like to develop it a little further and combine it with ChatGPT so that I can communicate with Stackchan by voice.

スタックチャンについて

Super-kawaii-robot スタックチャンはししかわさんが公開しているオープンソースのプロジェクトです。

・スタックチャンの紹介ページ スタックチャン(Stack-chan)(ProtoPedia) https://protopedia.net/prototype/2345 ・スタックチャンのGitHubリポジトリ https://github.com/meganetaaan/stack-chan

メンバー
  • user
    紅樹 タカオ @mongonta555

関連イベント
  • event M5Stack Japan Creativity Contest 20232023-07-15 開催
関連リンク
user
ししかわ/Shinya Ishikawa @meganetaaan

2台のスタックチャンがシンクロしているみたいでとてもカワイイ!極小Linux PCとしてのUnitV2の活用例が見れて嬉しいです!UnitV2の音声認識に可能性を感じますね。Juliusのインストールから動作までの過程が参考になります。後続の作例がでてくることを期待しています。


同じニオイがする作品
  • event 僕とロッϟボ††娘:
  • event M5swarm
  • event AIロボット草刈機 Roktrack2
  • event WATASHI.自己紹介が苦手な「私」。ChatGPTで克服!

Proto lovers ♥
user
user
user

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user
user