Folklore Rebirth Onlineとは, 地域活性化を目的としたロケーションベースARのMMORPGです!
地域活性化においては,いかに人を呼び込むかが鍵となってきます.
近年では,サブカルチャーを通じた町おこしが注目されており,マチアソビ(徳島県:昨秋のマチ★アソビvol.19 徳島県内経済効果7・3億円 県などまとめ|PICKUPニュース|徳島新聞 http://www.topics.or.jp/articles/-/42422)やガールズアンドパンツァーの舞台となっている大洗町(茨城県:ガルパン「大洗あんこう祭」13万人来場! リピーター率8割ともいわれるその理由とは (2017年11月22日) - エキサイトニュース(1/3) https://www.excite.co.jp/news/article/Getnews_1975149/)など多くの成功事例が存在します.
これらの事例では,周辺地域も巻き込んだまちづくり活動や地場産業とも連携を図りながら,地域活性化の動きに発展させており,地元のツーリズムにも好影響を与えています.
私たちは,サブカルチャーを通じた地域活性化に注目し,地域に人を呼び込む工夫を盛り込んだFolklore Rebirth Onlineを提案します.
★ゲーム概要
本ゲームの大きな特徴として,
ロケーションベースARを用いたMMORPG
操作キャラクターであるアバターやクエストボスなどの敵キャラクターは地域の伝説・伝承をモチーフにしてデザイン
があげられます.
1.ロケーションベースARを用いたMMORPG!
本ゲームは,携帯端末のGPSによる位置情報を利用して,設定された各地域固有のクエストをクリアすることを目指します.クリアの条件はクエストボスの撃破となっています.クエストボスなどの敵キャラクターはロケーションベースARによって,自身の携帯端末に表示され戦闘を行います.
つまり,ネットワークを使用したオンラインゲームですが,ゲームを進行させるにはリアル(現実)で行動する必要がある,新感覚なオンラインゲームとなっています.
また,上記でも説明したように本ゲームは端末の位置情報を利用しており,プレイヤーが今いる地域に設定されたクエストのみをプレイ可能なクエストとします(他の地域でどんなクエストが発生しているかは確認可能).つまり,あるクエストをプレイしたければ,実際にその地域へ訪れなければいけません.これによって,地域へ足を向ける,地域へ集客させることにつなげていきます.
→プレイヤーは訪れた地域を自身の目で見ることができ,またそれによってその地域への関心も深まります!
またMMORPGであるため,多人数でのクエストボスへの挑戦も可能です.
→クエスト中に他のプレイヤーと実際に出会うことがあるため,プレイヤー同士でのコミュニケーションがより活発になる効果も!
2.操作キャラクターであるアバターと各地域に配置されている敵キャラクターは地域の伝説・伝承をモチーフにしてデザイン!
本システムの魅力的なキャラクター達は全てそれぞれの地域の伝説・伝承をモチーフにしてデザインしています.アバターは「アバター召喚」を実行して入手するようになります.アバターもクエストと同様に,端末の位置情報から,プレイヤーが今いる地域に出現設定されたアバターのみが入手可能となります.
→アバターは出現地域でしか手に入らないため,プレイヤーが地域へ向かう目的の一つとなります!
さらにアバターの特徴から,プレイヤーに地域の伝説・伝承を知ってもらうことができ, これを基にした観光促進や地域の特色・魅力のPRにつなげられます!
対応機器
ARcore対応Androidスマートフォン
使用ソフトウェア
UnrealEngine4
VIsualStudio2017
SQLserver
本ゲームのより詳細な説明(PDF)
https://1drv.ms/b/s!AldLIDceej8xgY8MZ4uHRlM-PVF1cg