VTuber「キンクロハジロ」

© CC BY 4+ visibility821
© CC BY 4+
visibility821

ニンテンドーラボで作っていた鳥型VTuberを、はじめてゲームプログラミングに移植しました。(2022.8)

ゲームID
G 007 LXP KY2

link https://twitter.com/masaki_samurai/status/1305044406232203264?s=20
動画
開発素材
システム構成
system image

2020年にニンテンドーラボで作成し、2022年に「はじめてゲームプログラミング」に移植した鳥型のVTuberです。 動画の説明用キャラクタとして作りました。

ジョイコンが入ったくちばしをかぶって操作します。 ジョイコンの3軸センサーで顔の向きを取得し、ニンテンドーラボで作られた3Dのキンクロハジロを同じように動かします。 また、口で操作するくちばしの動きをIRカメラを使って検知し、鳥の声を出すようにしています。

鳥のキャラクターの後ろは緑色の背景を置いたので、ニンテンドースイッチの機能で画面を録画し、パソコンで取り込めば、別の動画をクロマキー合成することができます。

もう一つのジョイコンでは、鳥の手の動きや、花火を打ち上げることができ、説明を盛り上げます。


2022年の改良点

  1. 初代はダンボール製の鳥の頭をかぶるタイプだったので、なかなか作成が大変でした。 しかし、クチバシの小型化によりペーパークラフトで実現できるようになり、 手軽に作ることができるようになりました。

くちばし展開図

  1. また、「ニンテンドーラボ」ではゲームを配布することができませんが、「はじめてゲームプログラミング」では、ゲームIDの公開により、誰でもダウンロードして改良することができるようになりました。

ゲームID G 007 LXP KY2

ストーリー

学校行事の動画やコンテスト動画などで説明用のキャラが必要になったので、ニンテンドースイッチ上で動作するVTuberを作りました。

鳥の頭をかぶって説明すると、VTuber キンクロハジロも同じように動き、説明してくれます。

でも、話せるのは鳥語だけなので、字幕を付ける必要があります。

「みんなでドライブ」、「toio地球儀」、「くちばしの杜」の説明動画では、このキャラクタを使って説明させました。

メンバー
  • user
    masaki @masaki_samurai
  • user
    takeru @takeru1124
  • user
    すなぎも @sunagimo

関連イベント
  • event ProtoPediaの時間:紹介作品①(第1回〜50回まで)2020-11-04 開催
user
suo-takehumi @zsipparu

VTuberを、ゆるキャラが操作してる!

user
ばんの @tomoki_banno

YouTubeで紹介させて頂きました!
https://youtu.be/fVT5DTGU9yk


同じニオイがする作品
  • event 味噌と奥さんとおはし
  • event ROHM(老無)ゲーム
  • event チュウキョ〜くん とハミガキゲーム
  • event silent tap dance

Proto lovers ♥
user
user
user
user
user
user
user

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user
user
user
user
user
user