材料
電子部品
Micro:bit 2個,サーボモーター SG90 1個,降圧モジュールAMS1117-3.3 1個,単4 2本用電池ボックス 2個,単4 2本用 スイッチ付き電池ボックス 1個,スイッチ 1個,ブレッドボード 1個,ジャンプワイヤ 適量
100均素材
プチ電車(駆動車) 1台,竹のおはし,ストロー,スムージーストロー,タイルマット,つまようじ,網押さえゴム 各適量
その他
コピー用紙
作り方(実際の手順とは違います,後述)
- 竹のおはし,ストロー,スムージーストローを適当な長さに切って車体を作ります.
- タイルマットをコンパスカッターで円形に切ったものを6個作ります.4個を重ねて前輪を作り,竹の箸を通して車体の前に取り付けます.2個は後輪になります.中央にストローを通し,車体後部のおはしとストローで作ったリンク機構に取り付けます.
- サーボモーターをセロテープで固定します(しばらくするとぐらついてきたので輪ゴムで補強).
- 回路図のようにMicro:bit,降圧モジュール,電池ボックス,スイッチを組みます.Micro:bitとジャンプワイヤの接続にはつまようじと網押さえゴムを使います.
- 回路一式をコピー用紙で作った箱に収めます.
- サーボモーターを回路につなぎ,箱を車体上部に載せればリモコンカー本体は完成です.
- もう一つのMicro:bitに電池ボックスを接続してコントローラーにします.
- コントローラーとリモコンカーそれぞれのコードをMakeCodeで作ります.
あそび方
- コントローラー,リモコンカーのスイッチを入れます.
- プチ電車のスイッチを入れて,リモコンカーに載せると走り出します.
- コントローラーを左右に傾けるとリモコンカーが曲がります.