茶道ロボ151A

© CC BY 4+ visibility478
© CC BY 4+
visibility478

日本の伝統文化、茶道。

私たちは、茶道の「もてなし」と「しつらえ」の心を、ロボットで表現しました。

私たちの制作した「茶道ロボ 151A」は、機械が茶道の作法の一つ一つを再現し、抹茶を点てる立体ア

link https://anoken.jimdofree.com/works/%E8%8C%B6%E9%81%93%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88151a/
動画
開発素材

デバイス

ストーリー

スマートフォンのプラウザから、RasberyPI・Arduinoと接続し、茶道の流派を選択すると、パワフルなスライダークランク機構を駆動してお茶を点てたて、お客様においしいお茶を提供します。また、茶さじ・柄杓・ターンテーブルが、お茶を点てる動作に連動して、動き出します。最後には、和菓子が昇降台から登場します。


①:茶道ロボはスマートフォンのブラウザから、操作して動きます。通信のインターフェイスには、ROS(Robot Operation System)を使っています。
②:まず、茶道ロボは茶さじアームで適量の抹茶をとり、ふるいの動作を盛り込みながら、茶碗に茶さじをいれます。
③:スライダークランク機構でお茶を点てます。究極の抹茶の泡立ちを目指したパワフルな構成になっています。
④:お茶が点て終わると、茶碗回転テーブルで半回転します。さらに、和菓子が昇降台から上がってきます。

使用部品
・DCモータ×7
・Arduino
・Raspberry Pi
・CNCフライス盤・フライス盤で加工した各種部品

Wow

おいしいお茶を、さ~どうぞ!

メンバー

aNo研

  • user
    aNo研 @anoken2017
    • リーダ

関連イベント
  • event ProtoPediaの時間:紹介作品①(第1回〜50回まで)2020-11-04 開催
関連リンク
user
ばんの @tomoki_banno

youtubeで紹介させて頂きましたー
https://youtu.be/c58OD92Gorc


同じニオイがする作品
  • event 女性向けホームセキュリティ「自宅警備彼氏」
  • event スマホもおなかがすくんだよ
  • event ペーパーカンパニー
  • event ぶらっくぺっぱー

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次