図のように8本の直線を交差させるのですが、単純に作ると中心点が重なってしまいます。そこで最初の1本はLEDテープを17個に切ったものを普通に配置し、そのあとは1本を8個+8個の2つに分割する形で繋げていきました。
LEDの点灯はsin波を0~16の位置に換算して行います。位相を22.5°ずつずらすことでこの動きが実現できます。中心点のアドレスは全ての直線で8になるので、そこはプログラム上でなんとかします。エレガントなコードを描きたいところですが力技で解決しました。
uint16_t led_block[8][17] = {
{ 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16 },
{ 32, 31, 30, 29, 28, 27, 26, 25, 8, 24, 23, 22, 21, 20, 19, 18, 17 },
{ 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 8, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48 },
{ 64, 63, 62, 61, 60, 59, 58, 57, 8, 56, 55, 54, 53, 52, 51, 50, 49 },
{ 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 8, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80 },
{ 96, 95, 94, 93, 92, 91, 90, 89, 8, 88, 87, 86, 85, 84, 83, 82, 81 },
{ 97, 98, 99, 100, 101, 102, 103, 104, 8, 105, 106, 107, 108, 109, 110, 111, 112 },
{ 128, 127, 126, 125, 124, 123, 122, 121, 8, 120, 119, 118, 117, 116, 115, 114, 113 }
};