
「Maker Faire Tokyo 2025」の出展作品まとめ(一部|非公式だよ)
2025年10月4日(Sat)12:00 ~ 2025年10月5日(Sun)17:00
参加作品

KIGO -音が生み出す世界への招待状-
ろう者と健常者用のアプリ。家の外の音の中で、季語に関する音を検出したら通知を送り、ろう者と健常者が一緒に音や音が持っている雰囲気を感じる事で、二人の間の心理的な壁をやわらかくして越えやすくするもの。

愛知万博20周年記念「トランペットロボット ハリー」のオモチャ
音を奏でながら歩くトランペットロボット ハリーの非公式オモチャです。公式とは何の関係もありません。

おじ教授のかんがえたさいきょうのいんぱくとぼたん
Fittsの法則という理論を用いて、反射神経の衰えた私のようなおじさんでもストリートファイター6でドライブインパクトが返しやすくなる「栗原式インパクトボタン」を作りました。SNSで反響がすごいです🔥

チェビシェフ横すべり脚で全方向移動ロボ
チェビシェフリンクに横すべり用のそろばん玉を組み合わせた脚機構を直交配置し,全方向移動ロボを作りました

楽器&ライフアシスト『アームワンダ』
障害のある子達に「自分の力でできた」体験を! スイッチひと押しで「押す」「振る」「引っ張る」ができる日常支援用簡易ロボアーム 楽器演奏/食事/スポーツ/学校/リハ等 現場での応用事例は80種類以上

OKAO
LEGOデュプロ対応のデジタルブロック「OKAO(おかお)」。一面にディスプレイが埋め込まれていて、画面をポチポチとクリックすると、表示される「かお」を自由自在に切り替えて遊ぶことができます。

AIワニワニパニック
AIでワニワニパニック

子供用成長支援モビリティ ToMobility
歩けない息子に「自分の意思で自由に動ける」体験を! 息子の好奇心・身体状態に合わせた電動移動機器・操作I/F・アシスト機能を自作&実用 3年の試行錯誤を重ね、移動支援を通し我が子の「成長体験」を製作

オーロラコーラスプロジェクト~スペクトル管の元素の違いで奏でられる光と音の楽器をつくる~
【光と音で元素を聴く】 スペクトル管に高電圧をかけると、元素ごとに異なる光と電磁波が生まれます。 その“みえない音”を手がかりに、元素の違いを奏でる楽器を制作しています。

ブレッドステーションΩ ~最強の相棒~
いつも支えてくれるブレッドボードに感謝し最高の主役にすべく、思わずブレッドボードを使って工作をしたくなるような機能を盛込みました。ポゴピンアレイによる裏面接点により、全点電圧同時モニタ等を実現します。

かめプロッター
Lチカの次に作れる!ラズパイPicoと安価なモーター類、100均ホワイトボードで作れる、さいきょうにやさしいペンプロッター。MicroPythonで亀の形のゴンドラを動かすことで絵を描きます。

ヤドカリ・パイロン
パイロン(三角コーン)に擬態するヤドカリロボットです。 普段はパイロンの中にスッポリ隠れつつ、移動する際は元気にシャカシャカ歩き回ります。

AI #スタックチャン ミニマル (ローカルLLM版)
世界最小級のローカルLLM 雑談エージェント。衣服のように“着るAI“ 。インターネット無しの[音声認識/LLM/合成音声]会話, センサーで環境データを把握,Toioで箱庭を動き回ります

Rack'n Roll Pen Plotter ~らっくん~
直線のギヤ「ラック」を使った「ロール紙」のペンプロッタです。ロックンロールにかけた名前ですが、正式名は長くて呼びづらいので「らっくん」と呼んでいただければと思います。

アンリアル野球VAN
野球盤を改造してレバー等の各操作をソフト制御することで選手の個性を再現&カメラによる判定の自動化や選手視点でのプレイなど、多彩なギミックを盛り込みアンリアルなゲーム製作します。

たまごAI
この装置が実現するのは、生たまごとゆでたまごの2クラス分類です。エクストラサクセスとして、生たまご、ゆでたまご、温泉たまごの3クラス分類にも挑戦します。

SLIMちゃんみっけ!
SORA-Q Flagship Modelを、実機同様SPRESENSEで制御します。

論理演算式コントローラー
二人で論理的に楽しめ!

操縦型ヒューマノイドロボット
コンセプトは本物のSFのロボットです。 そのため、ビジュアルをカッコよく、モーションもカッコよくなるように制作しています。 足先が柔らかくなじむ制御を採用しているため、不整地歩行も可能です。

食券機型電子楽器 "ShockAndKeys"
電子楽器に魔改造された食券機。各種ボタンを押すと食券の代わりに音が発行されます。

あなたミュージアム
この装置は立体表示を用いた「実物の無い博物館」がコンセプトの解説装置です。2次元の表示装置と3次元の表示装置を用いて博物館のような解説を提供します。

情碁 - 碁石の状態を表情で伝える囲碁ゲームシステム
囲碁です。碁石にディスプレイが付いていて、碁石の状態に応じて表情が変わります。表情が変わることで全体の形勢を容易に判断することが出来、囲碁のルールを知らない人でも簡単にルールを理解することができます。

魔法のバリフリガチャ ~すべての子供に、ワクワクのガチャガチャ体験を~
手が不自由でガチャが回せない息子や子供達に、自分で回すワクワク感を味わって欲しい! 手回しジェスチャー、ダイヤル、福祉スイッチ等 その子の得意な手段で魔法のようなガチャガチャ体験を

あいさつじゃんけんロボハンド「とものて」
しゃべれない息子に、クラスメイトと交流するためのきっかけを作りたい! スイッチ操作で「おはよう」「ばいばい」等のあいさつ、じゃんけんを自分で意思表現できるポータブルロボハンドを製作&小学校生活で実活用

握力ブースター 〜扉開閉をもっとラクにする装置〜
民製の小型振動子を用いて、握力増強装置を開発しました。特に、扉を開くためにドアノブを握る際の握力に注目しました。開扉動作時に手首と肘の腱を同時に振動刺激することで、握力を増大させることに成功しました。

焼き鳥DJ/Grilled Jockey
焼き鳥を焼くような所作でDJが出来る作品を作りました。焼き鳥を機械学習させ、カメラでスキャンすると音や映像が出てくる仕掛けになっています。実際にイベントを開いて演奏した時の映像です。

JEWEL1k
宝石のように身につけ生活を彩る美しい1keyキーボード。あなたは誰に贈りますか??

一丁和了(いっちょうあがり) / Now Finished!
麻雀役を楽しく覚えよう!/Have fun learning the rules of mahjong!

Sherobo
球体型多脚ロボット。 It transforms from a fruits-like appearance and walks on multiple legs.

カードチーター V3.0
トランプやカードゲームで相手のカードを丸裸にして無双するためのチートツールです。