ビビる王将「俺さ、”王手”って言われるの苦手なんだよね」
「王手」の声が怖い! 声に反応して王将の駒が物理的に"ビビる"ギミックを開発しました。音声認識とハードウェア制御を連携させ、駒に命を吹き込むことに挑戦しました。
サッカーの PK ゲーム
操作方法 ・旗を2回押す ・スペースキーを押す
果物などの数を数えるゲーム
画面に出てくる果物などの数を数え、あとからその数を当てるゲームです。 少しずつ種類が多くなり難しくなります。
お絵描き
部屋の中で、楽しくお絵描きしているよ。描いては消して、描いては消して・・・
Egg Beat
タマゴは少しの衝撃で割れてしまう... だが、彼らは足を手に入れた! 落ちてくるブロックを避け、生き残ろう!
VIRASYS NOXARION Ver.1.0.0
sansblueknight&Ai共同制作をし完全最新作見下ろし視点アクションシューティングゲーム!!広大な難破船を駆け巡り、真実を解き明かせ!!
よっくまんアドベンチャー
micro:bitとPCキーボードで操作する、よっくまんのママを助ける冒険アニメーションゲーム。75ステージで絆と感動を体験☆
リアルな踏切
リアルな踏切をスクラッチで作ってみました。
スーディンの戦い ~村の平和を守り抜け!の巻~
本からアイディアを得た、ユニークな世界観の弾幕アクション
Scratchで円周率を求めるプログラム
Scratchで円周率を求めるプログラムを作りました! スーパーコンピューターのように円周率を求めるため安定して計算ができる仮想化サーバー環境を整えました
スペース・サイクリング
マイクロビットとスクラッチをつなげたゲームです。エアロバイクのペダルをふむと取り付けたマイクロビットが動いて信号が送られゲーム内のネコが宇宙内を進みます。180秒以内に隕石をよけながら地球に戻れるか⁈
九州シューティングゲーム
このゲームは僕が道場コンに出す作品です 今回九州初開催ということで九州要素を入れました 一回クリアした後もう一回やるときは、2回旗マークを押してください
ハノイの塔
ハノイの塔は3本の杭をある3つのルールにしたがって動かす膨大な時間のかかるパズルです。そこで自分のPCではどのくらいの時間がかかるのか、自動ですると杭がどんなふうに動いていくのか気になり作成しました。
蛇迷路
いろいろなギミックを解きながら、蛇が迷路を進むゲーム。 やじるしでいどう、赤色に触れたらやられます。 セーブを押してつづきからをおすと続きからできます。
世界最小の大冒険
色々な場所を歩き、ゴールに向かう。何かにぶつかり死んでしまいスタートに戻ることがあります。
オンライン鬼ごっこ
オンライン鬼ごっこです。赤いやつの座標はオンライン化されてないです。他にやっている人が見れます。時間が経てば経つほどデカくなります。
サオコン + Joy-Con を Scratch と連動させてみた(ブラウザの拡張機能自作による)
Nintendo Switch の釣りゲーム用のコントローラー「サオコン(+ Joy-Con)」を、Scratch と連動させてみました。実現方法は、ブラウザの拡張機能の自作です。
-BlueFrontier- v2.1.0
世界のどこかに存在するかもしれない海洋。 この海域には独特な生物が生息しています。 あなたはそこに生きる一匹。 未知の生物の一員として、 不思議な世界をお楽しみください。
小8付録のF503iをScratchで使う!
小学8年生の付録「F503i」をTurboWarp(拡張版Scratch)で使うための拡張ブロックを作成しました。
Happy Valentine with Wio Terminal and Scratch!!
A Valentine greeding from Seeed Wio Terminal and Scratch!!
眠らせま千円
ソレノイドを使って、1000円未満で作る睡眠妨害システム。
イングリッシュゲーム
「英語学習×ゲーム」をテーマに、楽しく学習をはじめ、継続できるツールを目指して作成しました。
scratch-to-github
Scratchのsb3ファイルをgithubに保存します。 githubに保存したsb3ファイルをダウンロードします。
ビジュアルプログラミングと振動するガジェットで楽しむ科学実験遊び
子どもが学びを得つつ楽しめる「科学実験遊び」。その科学実験の部分に、ビジュアルプログラミング・ガジェットの要素をコラボさせてみた試みです。
toioでGO!
ソニーの「toio」、段ボール、折り紙を使用して迷路、ゴルフ、ボーリングを作成しました。進んで回って楽しく遊べるゲームになっています。
きのこを狩るもの
キノコを集めるゲームです。 20種類以上のキノコが実装されていてすべて現実にも存在するものです。 説明があまりなく、難易度高めです。 シリアスで幻想的な世界観を楽しんでください!
M5Scratch: M5Stack x Scratch1.4
M5Scratch=M5Stack x Scratch1.4. Let's play M5stack and Scratch 1.4 with M5Scratch!!
癒し系'ネコロボ'を楽器でかまっちゃおう!
toioで動く息子作「癒やし系ネコロボ」、父作「楽器等繋げるシステム」のコラボです。 楽器等でいろいろかまって高評価 or ゴールでクリア、とゲーム仕立てにしていきます。
歩行パターンを変更して操縦する100均の毛玉取り多脚ロボ
micro:bitでサーボモーター1個を制御し,歩行パターンを変更して操縦する毛玉取り多脚ロボ
toioレース
同アカウントに紹介されているハラハラtoioゲームのパラメーターをほとんど変えずに、別のコースを工作することで違った教材を開発しました!

