「スパコーン」と言ってくれるだけのサイト
中央をクリックすると動画みたいにロゴが出ます(ただそれだけです) http://spakorn.com
仕組みと動作
- ゴム鉄砲の的をスパコーンの上に乗せて、スイッチを入れる
- 力がチャージされる
- ピエゾセンサーで天板の揺れを検知したら、ソレノイドで天板をひっくり返す
- 的が吹っ飛ぶ
ハードウェア
PCB基盤には ATMega328P が載っていて、ArduinoIDEでプログラムを書き込み 外装は3Dプリンター バッテリーは小型のLiPoでパワーが少ないので、昇圧回路とコンデンサーでソレノイドを駆動できるレベルの電力を確保しています センシング用のピエゾは音を出すときにも利用することで、わずかですがパーツを減らすことができました
ソフトウェア
ピエゾのゆらぎを検知する部分は、値にローパスフィルターをかけることで音波での振動を除外する工夫をしています。 また、遊び方によって最適な感度が異なるので、ボタン操作で感度変更できます
動き激しいから釘付けになります。
好きですこういうの!!
見てて気持ちいい!
最後のスパコーンってめっちゃ好きですw
ソレノイドが動いたら一定の間でスパコーンって本体から流れて欲しいです。
オレトク決勝での「おもちゃにあこがれて…」部分の思いがすごく好きです。ほんとおもちゃってすごいですよね。壊れないようになってて触ってて安心感があるし。それを形にしているのがとても素敵だと思いました。「余白のあるおもちゃ」というアウトプットからのステップステップアップも素敵です。
作品面白いのに加えて、動画のテンポが良すぎるw
最高ですね!子供がこれを見て これ欲しい、なんで売ってないの?!と怒ってました笑
音や動きが面白いしネーミングまで最高。自分もこういうの作りたいと思いました!こんないいアイデア浮かぶ気がしませんが…
スパコーンサイト面白いです!
youtube「ProtoPediaの時間」で紹介させていただきました!
https://youtu.be/cLtM3j-DEq8
素晴らしいです。キットとかで販売されると学校で作れて良いなーとか思いました。
「スパコーン」というネーミングそのままの体験をシンプルに生み出す装置としての完成度が高く、またその体験が楽しく伝わってくる作品でした。子どもが繰り返し遊べるおもちゃになる可能性も感じ、今後のヒーローズリーグの応募作品の幅を広げる一作になるのではないかと期待しています。
輪ゴムで打つ→スパコーン!ただそれだけのシンプルな作りなのに中毒性が高く、なぜ俺が作らなかったのか?と非常に悔しさしかない作品でした。パクりたい。