M5Stretch

© CC BY 4+ visibility509
© CC BY 4+
visibility509

M5Stackが、スタックされた状態から上限に、中の柱が伸びて、分離した状態になります。

動画
開発素材

デバイス

システム構成
system image

3本の柱に糸が通っていて、糸がモータで巻き取られると、糸が張り、柱が持ち上がります。モータはM5Stackにつながるボード上のドライバICで制御されます。

ストーリー

深センでM5Stackでインターンに参加し、展示会向けで作られていた「M50Stack」をみました。それは1辺が50cmの展示模型で、中にモータがあって柱が伸縮し、上下に分離します。それによって、「上下にスタックして拡張できる」というM5Stackシリーズの特徴がよくわかります。

これを、1辺5cmのM5Stackで作れたら面白いな、と思いました。

狭い空間に入って、十分に高くまで伸びる柱の機構をどうするかを試行錯誤を重ね、現在の構造に至りました。また高さがぎりぎりになるので、専用のモータドライバとNeoPixelが載ったボードを設計しました。

メンバー
  • user
    akita11/JunichiAkita @akita11
    • 企画、開発

関連イベント
  • event ヒーローズ・リーグ 20222022-09-05 開催
user
湯村 翼 @yumu19

#先生なにやってるんですか


同じニオイがする作品
  • event M5stackによる植物の動物化

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次