■ ハード構成
・ M5Stack AtomS3にマイクロサーボモーターを接続
・ AtomS3と自作のGroveケーブルでPDMマイクユニットを接続
・ 電源はUSB Type-C PCB変換ボードから5Vの出力を取り出し、マイクユニットを経由してAtomS3と接続
・ Hatを真似た拡張コネクタがあり、Atom ECHOや他の外部バッテリー等と接続が可能
■ソフト構成
AtomS3 / 使用ファームウェア:m5stack-avatar-mic をカスタム
・ 加速度、角速度を読み出し
・ サーボの制御
AtomEcho / 使用ファームウェア:AIStackchan-hrs をカスタム
・ ボタンによる時刻読み上げ、独り言モードの有効/無効化
■Hardware Configuration
・Connect micro servo motor to M5Stack AtomS3
・Connect PDM microphone unit to AtomS3 with home-made Grove cable.
・Power supply is 5V output from USB Type-C PCB conversion board and connected to AtomS3 via microphone unit.
・There is an extension connector that imitates Hat, allowing connection to Atom ECHO and other external batteries, etc.
■Software Configuration
AtomS3 / Firmware : m5stack-avatar-mic
・Reads acceleration and angular velocity
・Servo control
AtomEcho / Firmware : AIStackchan-hrs
・Enable/disable button to read out time and talk to oneself mode
手乗りサイズのアトムチャンとってもカワイイですね!Twitterの投稿ではトライアンドエラーを何世代も重ねてどんどん洗練されていく様子が見ていて驚きとわくわくを感じました。足の後ろにECHOを挿すアイディアは拡張性もあって素敵です。