光って音が鳴る!おみくじ投票箱
沢山の人に投票してもらいたくて投票したくなるような投票箱を作りました
KO-PMU01 (ESP32C6使用プログラム開発ユニット)
ESP32C6限定ですが今までの環境をすっきりさせてプログラム開発しませんか
自作キーボードあいうえお+Enter作ってみた!
Arduino Pro Microと12キーで構成された、自作の“あいうえお+Enter”入力専用キーボード。シンプルなマトリクス回路で構成し、ライブラリなしで動作する最小実装を目指しました。
ChatGBT
ゲームボーイから通信ケーブルを通してChatGPT APIにプロンプトを投げて回答を表示するChatGBTというシステムを作りました。またゲームボーイの画面はHDMI出力するようにしました。
M10Stackくん
ネット接続しないスタンドアロンな環境で動作する自律型ロボット。 ローカルLLMを使って音声にて会話を行い、各種センサから取得した内容をトリガーにして、自発的な会話を行う機能の実装を目指します。
トレマギロ
今後、Youtubeなどで活動していく中で使用予定の"物理的な"アバターを製作しています。 現在は「モーション作成機能」「表情機能」「可変機構」「車輪走行機能」を開発中です。
イベントでゲットしたおみやげで工作する
国内展示イベントで入手したものを何かしら全部使っていきます。 お土産は使うまでがMyルール。
【2025福袋工作①】対戦型USBケーブルチェッカー ~オトブルモンスター Ver.α~
福袋の電子部品(36個)を縛り有りで全部使います。最初の作品は難素材「USB通電検出ボード」をメインにした、2つのUSBケーブルの性能をチェックしてモンスターを出現させ、対戦ができるガジェットです。
AtomS3R-CAM監視カメラ(のおもちゃ)
首動くし映像も見れるよ! AtomS3R-CAMとサーボモーターで作った監視カメラのおもちゃです。 見た目をサイバーな感じにしたかったんです。
VNN-GUN ヴァナナガン(バーチャルなんでも銃になっちゃうよガン)
息子に勝つためにバンバン出来ちゃうやつを作りました。
叩いたら直感的に音が出せる楽器「Bokobox」のプロトタイプ
叩く強さや位置に応じて鳴る音が変わる楽器で、ユーザーが複雑な操作方法を覚えることなく、直感的に音楽を楽しむ体験を提供することを目指す。
ヨミトリ君5号機 指筆談(指談)の動作を応用し、微小荷重/脳波/筋電で意思疎通が可能な支援装置
体を動かせず、瞬き等での意思疎通も困難な重度身体障害者の方用の意思疎通支援デバイス。当事者の指筆談(指談)の動きを微小荷重、脳波、特殊筋電で取得しPCやタブレット等のデバイス操作を可能にします。
ホーム・アローン ~泥棒とサンタの違い~
映画ホーム・アローンに登場するギミックを参考に正月に子どもと製作しました。
RFID, Servo lock system
このプロジェクトは、Arduino、RFID技術、マイクロサーボを組み合わせて、効率的で安全なロックシステムを作成する方法を示しており、利便性と安全性の両方を提供します。
【Flickey!!】フリック式キーボード - プロトタイプ1号機
スマホの入力方式をそのまま採用したキーボードです.片手で簡単に操作できるので,食事しながら,寝そべりながら,スマホを触りながら, ...慣れ親しんだGUIでスマートに入力することができます!
ぷらなび.pig -貯金箱×ぬりえによる目標達成ツール-
貯金箱とぬりえを掛け合わせた目標達成ツール 目標金額に応じた画質のぬりえを生成、貯金した金額に応じてインクゲージをチャージして、その分だけぬりえできる。
冬だよ!!スタック雪ダルマチャン〜カンタンカワイイを求めて〜
スタック雪ダルマチャンは、かわいい工学(著者勉強中)を活用して冬の温かみや愛らしさを演出するインタラクティブな雪だるま型デバイスを作ろうと頑張りました!! ぜひ動画見てください!
パンダにぺろぺろさせたい
ぱんだぺろぺろ
スマート冷却ファン
温度センサーに基づいて自動でファンの回転速度を調整するため、必要なときにだけ稼働し、無駄なエネルギーを使わない機会を作ってみました。
配布物チェック空振り防止システム -改-
昨年作成した、「配布物チェック空振り防止システム」をバージョンアップ。 (物理的な)メールボックスに郵便物などが入っているかどうか、確認してスマホに通知。 運用が大きく変わるため、諸々見直し実装した。
ORBIX:マウス&キーボード一体型コントローラ
マウスとキーボードの機能を一体化した球体型コントローラです。 直感的な操作で、楽な持ち方で使用できます。 PCやVRなど様々な場面で使用でき、唯一無二の体験を提供します。
スマート植木鉢
この「スマート 植木鉢」
スマート杖
視覚障害者が安全に移動できるように設計された多機能デバイスです。障害物検知機能、転倒検知によるリアルタイムGPS位置通知、光センサー付き自動LED点灯機能を搭載し、障害者を守る、まさに魔法の杖です!
情碁 - 碁石の状態を表情で伝える囲碁ゲームシステム
囲碁です。碁石にディスプレイが付いていて、碁石の状態に応じて表情が変わります。表情が変わることで全体の形勢を容易に判断することが出来、囲碁のルールを知らない人でも簡単にルールを理解することができます。
あなたミュージアム
この装置は立体表示を用いた「実物の無い博物館」がコンセプトの解説装置です。2次元の表示装置と3次元の表示装置を用いて博物館のような解説を提供します。
LED Matrixで迷路と砂のシミュレーション
LED Matrixと加速度センサーを使ったガジェットです。 傾けた方向にLEDが転がります。 使用した部品や作り方は、作品のURL(zenn)を参照してください。
自作PICライタ ーM5Stack単独でPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、M5Stack(BASIC or FIRE)単独でPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。
自作PICライタ ーXIAO RP2040(or ESP32S3)を用いてPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、Seeed XIAO RP2040 もしくは、Seeed XIAO ESP32S3を用いてPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。
代わりに水あげるやつStickC
MStickCと給水ポンプを使用して土が乾いたら代わりに水あげてくれます! 夏休みしばらく旅行に行くので助かります!
Tiny simple synth
M5Stack用MIDIシンセサイザユニット(SAM2695)を買ったので、ちっこいシンセを作ってみました。

