ホーム・アローン ~泥棒とサンタの違い~

© CC BY 4+ visibility357
© CC BY 4+
visibility357

映画ホーム・アローンに登場するギミックを参考に正月に子どもと製作しました。

動画
システム構成
system image

■基本コンセプト
少女の家には泥棒を撃退する沢山の罠が仕掛けられています。
泥棒のコインを煙突に入れると仕掛けが作動し、泥棒が感電したりハンマーでふっとばされます。
一方でクリスマスの日に、素敵なことが起きないか期待する少女。
サンタのコインを煙突に入れると不思議と罠は作動せず、少女にプレゼントを持ってきてくれます。
感電とハンマーのどちらのトラップを作動させるかは少女のスイッチで切り替えていますが、泥棒とサンタは機構とセンサで判別します。

■メインのフロー

■参考
下記まとめ動画様の7、9、29、30、38,51あたりの要素を参考にしています。 https://www.youtube.com/watch?v=b2yM5zCwi1c

■製作
★メカパーツ
・大面積の印刷は時間がかかる
・造形失敗のリスクが増す
・透明なパーツは積層痕が目立つ
等の理由から3Dプリンタだけでなく、レーザカッターやCNCルータも使い分けることにしました。 また、木材を基本的な部品と使用することで、塗装なしでも家やツリーの質感、見栄えが良くなることも期待されます。
基本的に2Dの加工はレーザカッターで可能ですが、透明なアクリルは光が透過してしまい切断不可のため、CNCで切り出しました。

3Dプリンタ:複雑な3D形状の加工

レーザー加工:大面積の板の切り出し(3Dプリンタより圧倒的に速いです)

CNC加工:透明アクリルの切り出し

CNCは今回購入してから初めて本格的に使いましたが、削り粉が半端ないので量こなすならバキューム必須ですね。先人の真似してDIYで作ってみようと思いますが、その内メーカから発売されるかも?
レーザーも沢山やってると木を焼き切った時の煙や匂いで部屋がとんでもないことになるのですが、オプションで専用の空気清浄機がありその効果が絶大なので気にならなくなりました。

★電子部品
今回の作品はESP32でフォトリフレクタとトグルスイッチの値を読んでサンタか泥棒か&トラップの種類を決定し、サーボモータ、LEDを順番に制御するだけです。難しいことは一切してません。

★画像
サンタや泥棒、少女の画像は生成AIで製作しています。こういった素材を手軽に用意できるようになったのは凄いことです。

ストーリー

物を盗んでいくのが泥棒、物をくれるのがサンタ、勝手に家に入ってくるのは一緒だけどね、ということで一人の天才少女が映画ばりに活躍します。

メンバー
  • user
    Yugi Tech Lab @yugi_tech_lab
user
ばんの @tomoki_banno

YouTubeで紹介させていただきました!
https://youtube.com/live/UVl-bpJ9ZbU

user
Yugi Tech Lab @yugi_tech_lab

いつもありがとうございます!


同じニオイがする作品
  • event WATASHI.自己紹介が苦手な「私」。ChatGPTで克服!
  • event 多機能!自転車用テールランプ
  • event クルマ、子供の命を守るレーダーセンサーシステム RCS-01
  • event All IoT化システム

Proto lovers ♥
user
user

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user