MeshBot Kit メッシュ・ボット・キット

© CC BY 4+ visibility380
© CC BY 4+
visibility380

MESHに関する連載記事、MESHBOOK工作本などを出しています!MESHを使い切った渾身の作品!

link http://blog.ktrips.net/meshbot/
動画
開発素材

ガジェット

ツール

デバイス

ストーリー

話題のMESH Raspberry Pi Hub (開発テスト版)を使った、MESHの全ての機能を使い倒した二足歩行お喋りロボットです。

MESH RasPi Hub ラズパイ版MESHはこんな感じ:

  • MESH Appはそのままに(タブレット上で動く)、レシピをラズパイに保存、遠隔から操作できる!
  • ラズパイの複数運用、常時接続、よりIoTっぽく!

これまでのMESHだけではできなかったこんな事を実現しています:

  • Raspberry Pi上で稼動ロジックが動くようになったので、二足歩行ロボなど小型化が可能
  • Raspberry Piをロボットに内蔵することにより、スマホ無しでロボットを操作
  • 安価なので、複数Raspberry Piによるシステムを組める
  • Raspberry Pi自身にAI会話機能(Google Assistant, Docomo API)を載せ、音声による操作が可能に
  • 遠隔地のタブレットなどから、ロボットの状況(Raspberry Pi Hub)を確認、ロジック変更などができる

MeshBot/メッシュ・ボットはこんなロボットです:

  • MESHの形を模したボディに、ラズパイと6つのMESHタグを装備(GPIO、人感、LED、ボタン、温湿度、明るさ)
  • MeshWatch(ムーブタグ)を振る、又は手を握ると(ボタンタグ)、目を光らせ、腕を振って、前後に動く
  • 胸についた人感タグにより、人を検知し、帰宅のタイミングなどでお出迎えしてくれる
  • ラズパイ上のGoogle Assistantに話しかける事により、IFTTT経由で操作が可能
  • 音声、Twitter、LINE、タブレットなどで、部屋の温湿度や明るさを調べる事ができる。それをTwitterなどにIFTTT経由でアップし、確認できる
  • 部屋の温湿度や明るさなどをGoogle Spreadsheetにアップロード、時系列情報を記録できる
  • 玄関でメッシュボットがお出迎え、リビングの別のラズパイ・ハブで、リビングの電気や、テレビなどが自動で付くホーム・オートメーションも実現
    (現在のところ開発テスト版の為、正式リリース時に機能などは変更になる事があります)
  • 今後の展開、商品化を考えて、リーン・キャンバス書きました!(http://ktrips.net/doc/MeshBot_Kit_LeanCanvas.pdf)

MeshBot Kit

MESH RasPi Hubを使って、ロボットを簡単に作るためのキット(Hub + Motor Driver + Sensors)にする予定です。

MESH Appの指でロボットを操作できるUIと、安価で拡張性の高いキットを組合わせて、子どもでも簡単にロボットができるようなキットを作る。そのビジネス化の為のリーン・スタートアップ・キャンバスは、こちら(http://ktrips.net/doc/MeshBot_Kit_LeanCanvas.pdf) か、このブログにアップしています。(http://blog.ktrips.net/meshbot/)

子どもでも、指先一つで手軽にロボットが作れるようにしたい! の目標で作っています


  • ハードウェア

  • Raspberry Pi & MESH Hub(開発テスト版)

  • MESHタグ全7種

  • お弁当箱サイズのMESH型のボディ

  • DCモーター二足歩行稼動部

  • サーボモーター腕稼動部

  • マイク、スピーカー

  • ソフトウェア

  • MESH Raspberry Pi Hub

  • MESH App

  • MESH SDK

  • Google Assistant

  • IFTTT

Wow

MESHに関する連載記事、MESHBOOK工作本などを出しています!MESHを使い切った渾身の作品!

メンバー

Ktrips 吉田 顕一

  • user
    Kenichi Yoshida @ktrips
    • ソフト、ハード、サービス、プレゼン、全部やってます!

同じニオイがする作品
  • event あしたてんきになぁれ
  • event IoTおままごとキッチン(IoT Toy Kitchen)
  • event Stack Aqua Manager -M5 Tough&Apple HomekitでIoT飼育-
  • event 混雑状況可視化システム

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次