- M5StickC Plus
- DLIGHT Unit
- Atom Matrix
- Flashlight Unit
- ATOM Mate for toio
Net:恐竜捕獲用 照明網
網の影模様の照明で恐竜をつかまえるゲーム
- 動画
-
- 開発素材
-
デバイス
- システム構成
-
- ストーリー
-
「A, A, A, Apple♪ B, B, B, Book♪ C, C, C, Crab♪ D, D, D, Dress♪ E, E, E, Elephant♪ F, F, F, Fork♪ G, G, G, Grove♪ H, H, H, House♪ I, I, I, Iguana♪ J, J, J, Jacket♪ K, K, K, King♪ L, L, L, Lion♪ M, M, M, Monkey♪
N, N, N, Net♪」
今回はNet:網がテーマです。
前作"Monkey"はコチラ:https://protopedia.net/prototype/3756
網といえば?
虫取り網をつくりたかったのですが、LEGOで表現するのは難しい…
ということで、照明の影で網を表現しました
Flashlight Unitって、これまで「どんな用途で使うんだろう、自分は使うことなさそうかなー」と思ってましたが、今回大活躍でした(ふつうのLEDだと明るさが全然足りなかった)
ATOM Mate for toioは 今回は、”バッテリー付きLEGOアダプター"として使用しました
この用途だけでも便利です(せめてTOFセンサーは使えよって感じですが)(まだtoioと接続して使ったことがないのは内緒…)
ちなみに恐竜は、LEGOのジュラシックワールドシリーズのものです 専用パーツ!
追加アイデア
「ライト側のスイッチを押すと、光が点滅して、それを照度センサーが検出して、タイマースタート」という仕組みもできそうですね
別の無線通信でもよいんですが、光点滅で通信させるのは面白いそう
製作過程
子どもがサランラップで影絵あそびをしているところから、「網」を影として表現するアイデアを着想
"N" ing
— ikeuchi (@IkeuchiRyota) February 19, 2023
クマさんが恐竜を食べます!
子どもが影絵遊びしていたので 環境光センサーと組み合わせるアイデアが浮かびまして、
あとは フラッシュライトユニットも買う予定#M5Stack #M5ABC #M5LEGO pic.twitter.com/O3EETUn5W1その後、ATOM Mate for toioをLEGOアダプターとして使用することを思いつく
"N" ing...
— ikeuchi (@IkeuchiRyota) March 13, 2023
ATOM Mate for toioは バッテリー付きレゴアダプターとしても便利!#M5Stack #M5ABC pic.twitter.com/fobqXks2Zu次回はOです
- メンバー
-
-
- ikeuchi @ryotaikeuchi
-
-
- 関連リンク
- 同じニオイがする作品
-
-
Star:星を降らせる魔法の杖
-
スタックチャン meets Scratch with M5bitLess
-
AIスタックチャンミニマルProto化版とtoioの素敵な関係
-
キューブメイズ
-






