シフトレジスタを使って72個のスイッチ入力を3ピンで取りました。
フォトカプラで絶縁してMOSFETでソレノイドをドライブしています。
シリアルポートをGROVEにして基板側面に出して、そこにMIDI Unit fro GROVE https://www.switch-science.com/products/7587 を挿せば外部とMIDI連携ができます。
M5 Mechanical Sequencer
完成
© CC BY 4+
718
音楽で使うドラムマシンといえばシンセを鳴らすもの、しかしnecobitの作るドラムマシンではメカが動きます。動かす中核はM5Stackを利用したステップシーケンサーです。
-
3位M5Stack Japan Creativity Contest 2023
- 動画
-
- 開発素材
- システム構成
-
- ストーリー
-
音楽用のステップシーケンサーの発想からメカを動かせるステップシーケンサーを作りました。 音楽用の市販品から同じものを作ることもできますが、プログラムを自由にかけるので圧倒的なカスタマイズ性を手に入れました。ただしカスタマイズが追いつかないので機能は増えていません。 部品点数が多いので値段が高くなってしまい泣きながら改良を加えています。
- メンバー
-
necobit
-
- 河津 岳彦 @necobit
-
-
- 関連イベント
-
-
M5Stack Japan Creativity Contest 20232023-07-15 開催
-
「Maker Faire Tokyo 2023」の出展作品まとめ(一部だよ|非公式だよ)2023-10-14 開催
-
- 同じニオイがする作品
-
-
ツナカンカン
-
ドーム(来るべきドーム革命!に向けての習作その4)
-
Bird Clock Timer
-
Arduino Pro Mini用サーボシールド
-
YouTubeで紹介させていただきました!
https://youtube.com/live/Pq_9YdIjAPs
Necobitさんの製品、インターフェースは非常にシンプルですが、実用的なシーケンスジェネレーターで設計がすばらしいです。