M5Dialクレイジーアイズ

© CC BY 4+ visibility1179
© CC BY 4+
visibility1179

M5Dialがメガネになるな,と思って,ダンボールを使ってプロトタイピングしたものを見た関西人の妻から「ハリウッドザコシショウみたい」とつっこまれたことから生まれました。

link https://github.com/3110/m5dial-crazy-eyes
動画
開発素材

ツール

デバイス

システム構成
system image

当初,PlatformIO IDE 向け M5Stack 定型コード環境公式のM5Dialライブラリ(M5Unifiedベース)を利用し,M5Dialのダイヤルの値が偶数か奇数かで画像を切り替えているだけでしたが,M5Stackシリーズ用画像表示プログラムを公開したのをきっかけに,こちらをベースに作成しなおして2024年4月14日(日)にコードを公開しました。

メガネのつるの代わりにもなっているUSB-Cケーブルは,私が愛用している3COINSのスタンドタイプUSB-Cケーブルです。

2024年4月13日(土)追記:セリアのファッショングラスねこ スモールサイズがシンデレラフィットします。

ストーリー

手元にM5Dialが2つあったので,これはメガネになるなと思って,M5Dialをねじこめるメガネフレームが欲しいなと思っていました。

しかし,ウチには3Dプリンタもないので,とりあえずダンボールでM5DialGlasses(プロトタイプ0)を作りました。私が愛用している,3COINS社のスタンドタイプUSB-Cケーブルがちょうどメガネのつるの役目をしており,これは我ながらよく思いついたと思いました。

せっかくなので,実際にかけた状態で隣にいた関西人の妻に写真撮影をお願いしたところ,「ハリウッドザコショウみたい」とつっこまれました。

この時はこのネタの前にちょっとだけバズった,金庫を開けるようにダイヤルを回すとロックが解除され,そのタイミングでパスワードなどをBLEキーボード入力として飛ばすというネタで実装したロック画面を表示していました。

実は私はハリウッドザコシショウさんがクレイジーアイズというおもちゃのメガネ(「CRAZY EYES」は株式会社アガツマの登録商標)を使ったネタをやっていることを知りませんでした。さすが妻は関西人。とりあえず,クレイジーアイズの画像を作って,私が用意しているPlatformIO IDE 向け M5Stack 定型コード環境でM5Unifiedの画像表示を使って秒で実装しました。

ハリウッドザコシショウさんのネタをYouTubeで確認したところ,ひもをひっぱってまばたきをさせていました。本来はあごに紐をかけて,口の動きに合わせてまばたきをさせるようです。

どうやって口の動きを取ろうかな,と考えていたときに,「ダイヤルを回してまばたきさせればいいんじゃね?」と思いつきました。

というわけで,ダイヤルを回したときに,値が偶数か奇数かで画像を切り替えることでまばたきさせるようにしました。ダイヤルの値を取るAPIは公式のM5Dialライブラリ(M5Unifiedベース)にあります。

M5DialCrazyEyes(プロトタイプ1)の完成です。

ちなみに,M5Dialクレイジーアイズを箱に付けると,うかつに開けてはいけないヤバい箱になります。

メンバー
  • user
    さいとてつや @saitotetsuya

関連イベント
  • event ヒーローズ・リーグ 20232023-08-28 開催
関連リンク

同じニオイがする作品
  • event 専用アプリでマウス・キーボードの動作を設定登録「HHKM」
  • event RTNope-d(アールティー ノープ ディー)
  • event 野良猫これくしょん by 野良猫に癒され隊
  • event ぶらっくぺっぱー

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次