reCoder(リ・コーダー)

visibility1460
visibility1460

Scratchでプログラミング可能な電子楽器『reCoder』。reTerminalに拡張モジュールを取り付け、楽器の演奏を楽しんだり、リズムマシンのような動作をさせることもできます。

  • 佳作Seeed reTerminal 拡張モジュールコンテスト
動画
開発素材

ツール

デバイス

システム構成
system image

システム構成

システムの入力には拡張モジュール(スイッチ群)、出力にはBluetoothスピーカーを使い、reTerminal上で動作するアプリケーションはScratch 3で作成しました。 モジュールにはタクトスイッチ8個とスライドスイッチ1個を搭載しており、reTerminalの40ピン拡張コネクタに差し込むことができます。回路は両面スルーホールのユニバーサル基板、外装用のカバーは3Dプリンタで作成しました。ページ先頭の画像4枚目に3Dモデル、5枚目に基板の回路図を載せています。

プログラム作成例

プログラムはScratch 3で開発できます。今回のプログラムでは、以下の2つの拡張機能を使います。

・Raspberry Pi GPIO →reTerminalの40ピン拡張コネクタに接続したスイッチの状態を検知します

・音楽 →楽器やドラムの音を出します

このプログラムでは、拡張モジュールのどのスイッチが押されているかを検知し、その状態によってリズムマシンのように一定のテンポで音を出します。楽器の音はリコーダーにしたかったのですが、Scratch 3の拡張機能「音楽」にはリコーダーの音がなかったので、一番近そうな木管フルートの音を使っています。また、スライドスイッチで楽器とテンポを切り替えられるよう設定しています。プログラムの作り方によっては、音階のある楽器だけでなく打楽器などの音を使ってみると面白いかもしれません。

ストーリー

リコーダーって、みんな持ってるじゃないですか

小学校の音楽の授業や学習発表会で必ずといっていいほど使われる木管楽器、リコーダー。今思えば、同じ楽器をほぼすべての児童が持っているというのは音楽の教育としてとても大事なことなんだろうなと感心します。習い事として音楽をやっていなくても趣味やバンド活動で楽器を始められるのは、リコーダーの演奏技能を小学校で身につけていることが少なからずプラスになっていることでしょう。

プログラミングもそうやって根付かせられないだろうか

小学校でのプログラミング教育の必修化も推進され、現場の先生方の努力のおかげもあり、「この学年、みんなScratchやったことある」という学校も見られるようになりました。 個人的な野望としては「リコーダーで演奏したことあるよ」と同じくらい「プログラミングしたことあるよ」が広まったら、とってもいいんじゃないかなと思ってます。

そんなこんなで今回つくった電子楽器の名前は、reTerminalを使ったプロダクトは「re◯◯」って名付けるんだなとか、プログラミングすることがリコーダーで演奏すること並みに文化として根付いてほしいなとか、「プログラミングする人、Coderって呼ぶじゃん?」とか考えながら『reCoder(リ・コーダー)』と名付けました。上手いこと言ったぞ。

メンバー
  • user
    かわしま @kawashieee

関連イベント
  • event Seeed reTerminal 拡張モジュールコンテスト2022-02-01 開催
  • event ProtoPediaの時間:紹介作品②(第51回〜100回まで)2021-12-01 開催
関連リンク
user
ばんの @tomoki_banno

YouTubeで紹介させていただきました!
https://youtu.be/kptd3-dszyw


同じニオイがする作品
  • event 食券機型電子楽器 "ShockAndKeys"
  • event 味噌と奥さんとおはし
  • event Walky
  • event MINOKONASHI byプライズ欲しい

Proto lovers ♥
user
user
user
user
user
user
user

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user
user
user
user
user
user