ドッキング!アトムチャン マーク2(DK-AtomChan Mark Ⅱ)

© CC BY 4+ visibility1530
© CC BY 4+
visibility1530

手乗りコミュニケーションロボット。前回の"ドッキング!Atom-Chan"をベースに、アクティブにダンスが踊れるよう、新フレームとServo+Morterで制御。人型←→車型へ変形して走行も可能。

link https://www.youtube.com/watch?v=fS8zXa7r3ks
  • 視覚効果賞M5Stack Japan Creativity Contest 2023
動画
開発素材
システム構成
system image

【ハードウェア構成】

<マイコン>

AtomS3(以下S3)

  • メインマイコン。ここ基軸に他モジュールとの接続(Wifi接続でスマホ・インターネットおよびWebAPI、I2CでATOM Motin、UARTでAtom Echo)、制御を行っている。

Atom Echo(以下Echo)

  • サブマイコン。S3から指示を受けたURLにWifiアクセスし、基本的にスピーカーからWeb版VOICEVOXの音声を再生している。

<サーボ/電源>

ATOM Motion

  • 電源(16340 リチウムイオン 電池 3.7V)とServox4、モータx2を制御できる。またS3から出ているGIOPもGROVE経由でセンサー等に接続するために使用

FH-2502 x 4

  • 肩・腕を動かすためのServo。ATOM Motion経由で制御

FEETECH ギヤードモーター FM90 x 4

  • 左右の車輪を動かすためのモーター。ATOM Motion経由で制御

Servo Kit 180 x 2

  • モーターとLEGOを接続するために使用

<フレーム>

LEGO TECHNIC(レゴ・テクニック)と3D Print parts

  • メインでフレームに使用。デザインとと各パーツを接合している
  • 腕および武器等は、食玩ガンダム商品を借りて使用

<スマホ>

iPhone

  • Webブラウザ経由でS3と会話するための音声認識およびテキスト入力画面として使用

【ソフトウェア構成】

<M5Unified>

  • 画面やスピーカ、GPIOなどの制御に使用

<M5Stack-Avatar>

  • スタックチャンの表情を再現するのに使用。コミュニケーション内容をスクロール表示するのは手を加えている

<ESP32-audioI2S>

  • 音楽制御。Webサーバ上のMP3データも再生可能。SSLサイトにも対応

【Web API構成】

<OpenAI API (ChatGPT)>

  • Open AIが公開しているWebからアクセス可能なAPI

<Web版 VOICEVOX>

  • Webからアクセス可能なVOICEVOXのAPI
ストーリー

◆背景

手のひらコミュニケーションロボットの"ドッキング!Atom-Chan"を親に見せたところ、「RoBoHoNみたいなことはできないの?」と返された。そこで、①3Dプリンタでフレームを再設計し、②ATOM Motionの機能を最大限に利用し、小型Servoとモーターを追加することで、アクティブに動ける、手のひらコミュニケーションロボットを目指した。 また独自性を出すために、男の子の夢「変形機能」も(頼まれていないが)追加し、高速移動も実現した。 が、作り出した最大の理由は、3Dプリンタを1ヶ月前に購入したため。基本はLEGOを使用したが、どうしても足りないパーツ(特にServoとの接続)や、見た目をこだわりたい所は練習も含めて何度も印刷した。

◆こだわり

  • Atomとドッキング(組合せ)した作品にする
  • M5 Stackなどの製品は、別作品にも再利用するため分解などの手を加えない
  • 新しいアイディアに素早くフレームを作り替えるため、まずはLEGOでフレームを作る
  • どうしても実現不可、こだわりの部分は3Dプリンタで印刷
  • センサーを拡張として追加できるようにする(今回間に合わず未実装)

◆苦労した点

  • デジタル上でイメージをモデリングするのは比較的簡単だったが、印刷したら現実世界の法則(印刷向きで精度が異なる、簡単に折れる、曲がる、など)に苦労した
  • 初心者向けお気軽3Dプリンタを購入したので使い始めはスムーズだったが、0.1mmの制御になると、感覚と運?(印刷時の温度・湿度など?)に左右された
メンバー
  • user
    A-Uta @aoya_uta
    • Designer
    • Maker
    • Planner

関連イベント
  • event M5Stack Japan Creativity Contest 20232023-07-15 開催
  • event ヒーローズ・リーグ 20242024-09-02 開催
関連リンク
user
視覚効果賞 @M5Stack Japan Creativity Contest 2023

Atom-chan Mark2 、充実した機能を備えたAtom-chanのデザインはとてもよく考えられていて完成度が高く、素晴らしいです。


同じニオイがする作品
  • event WATASHI.自己紹介が苦手な「私」。ChatGPTで克服!
  • event AIロボット草刈機 Roktrack2
  • event Arrival 🚪 ChatGPTとノックでコミュニケーション
  • event ドッキング!Atom-Chan

Proto lovers ♥
user
user
user
user

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user
user
user