【ハードウェア構成】
<マイコン>
AtomS3(以下S3)
- メインマイコン。ここ基軸に他モジュールとの接続(Wifi接続でスマホ・インターネットおよびWebAPI、I2CでATOM Motin、UARTでAtom Echo)、制御を行っている。
Atom Echo(以下Echo)
- サブマイコン。S3から指示を受けたURLにWifiアクセスし、基本的にスピーカーからWeb版VOICEVOXの音声を再生している。
<サーボ/電源>
ATOM Motion
- 電源(16340 リチウムイオン 電池 3.7V)とServox4、モータx2を制御できる。またS3から出ているGIOPもGROVE経由でセンサー等に接続するために使用
FH-2502 x 4
- 肩・腕を動かすためのServo。ATOM Motion経由で制御
FEETECH ギヤードモーター FM90 x 4
- 左右の車輪を動かすためのモーター。ATOM Motion経由で制御
Servo Kit 180 x 2
- モーターとLEGOを接続するために使用
<フレーム>
LEGO TECHNIC(レゴ・テクニック)と3D Print parts
- メインでフレームに使用。デザインとと各パーツを接合している
- 腕および武器等は、食玩ガンダム商品を借りて使用
<スマホ>
iPhone
- Webブラウザ経由でS3と会話するための音声認識およびテキスト入力画面として使用
【ソフトウェア構成】
<M5Unified>
- 画面やスピーカ、GPIOなどの制御に使用
<M5Stack-Avatar>
- スタックチャンの表情を再現するのに使用。コミュニケーション内容をスクロール表示するのは手を加えている
<ESP32-audioI2S>
- 音楽制御。Webサーバ上のMP3データも再生可能。SSLサイトにも対応
【Web API構成】
<OpenAI API (ChatGPT)>
- Open AIが公開しているWebからアクセス可能なAPI
<Web版 VOICEVOX>
- Webからアクセス可能なVOICEVOXのAPI
Atom-chan Mark2 、充実した機能を備えたAtom-chanのデザインはとてもよく考えられていて完成度が高く、素晴らしいです。