構成図説明
1. マイクロ波レーダーで検知した情報をM5Stackで処理:
2. 親が来たと判断し、回転灯を作動:
3. ブザーも鳴らすかは選択可能:
Xバンドのマイクロ波レーダーを用いた動体検知センサについて
1. Xバンドとは:
- Xバンドは電磁波の周波数帯域の一つで、一般的に8 GHzから12 GHzの範囲に位置します。この高い周波数は短波長を意味し、小型のアンテナを使用できるため、センサーが小型でありながら高い分解能を持つことができます。
2. マイクロ波レーダーの原理:
- マイクロ波レーダーは、物体に向けて電磁波を送信し、その反射波を受信して物体の位置や動きを検知します。動体検知センサでは、通常、レーダーが連続して波を発信し、物体の移動による波の変化を検知しています。
3. 動体検知の仕組み:
- 動体検知センサは、Xバンドのマイクロ波を使用して周囲の空間に向けて連続して波を発信します。この波は物体に当たり、一部は物体に反射されます。センサーは反射波を受信し、その変化を分析して物体の位置や速度などを計測します。
4. 特徴:
- 小型でありながら高い分解能: Xバンドの短波長により、小型のアンテナを使用でき、高い分解能が得られます。
- 天候の影響が少ない: 霧や雨などの天候条件に比較的強いため、屋内や屋外などさまざまな環境で使用できます。
- 透過性が低い: 通常の建材や壁、衣服などに対しても比較的透過性が低いため、遮蔽物を通して物体を検知できます。
5. 応用分野:
- セキュリティシステム: 建物や施設の周囲に設置し、不審者や侵入者を検知します。
- 交通システム: 交差点や横断歩道での歩行者検知などに利用されます。
- 自動ドアやエレベーター: ユーザーの存在を検知して、自動でドアを開閉したりエレベーターを呼び出したりします。
Xバンドのマイクロ波レーダーを用いた動体検知センサは、その高い性能と汎用性からさまざまな分野で利用され、安全性や効率性の向上に寄与しています。
YouTubeで紹介させて頂きました!
https://youtube.com/live/fEE8wO0sQhU