メイカフェア東京展示♪ 小さいは正義♪ わずか2.6g!ライントレーサー&ラジコンロボ♪ 

© CC BY 4+ visibility1168
© CC BY 4+
visibility1168

★スタックチャン協力の元、「自動給電システム」のテスト 追加
小さいは正義♪...マイクロロボで、手作り世界最小?クラスの
ライントレーサーです

link https://x.com/shinichi_nin/status/1799832584568103350
  • ファイナリストMouser Make Awards 2024
動画
システム構成
system image

M5Stackを使って解析担当スタックチャンモニタを作っています。 ロボは低消費電力にするために赤外線シリアル通信を使用しています。 リモコンモードではスマホをコントローラとして利用するために M5Stack-スタックチャンに中継をしてもらいます。 ロボはスタックチャンと赤外線シリアル通信、スタックチャンはスマホとBLE通信としています。

ストーリー

小型の自動給電システムのテスト状況です。 先回の長い充電レーンのような直線走行検知をロボで行えないので スタックチャンに協力してもらってます。

マイクロ戦隊 ATtinyer5! 製作中 進捗です

マイクロマウス・デンソーカップにて  正式な競技規定コースを試走してみました。  懸念してたコースの床板の継ぎ目1mm近く段差がありますが乗り越えました!

ロボトレース競技規定コース、爆走中!

★番外編 ご参考 ハンダごてオプションが評判良かったので、  手振れ防止ピンセットオプションのご紹介

★番外編 ご参考 表面実装、1005、0603等小さなSMD、0.4mmピッチVQFNの手付ハンダなどに。 アイスバー式 ハンダごて手振れ防止オプション

★番外編 ご参考 表面実装、1005、0603等小さなSMD、0.4mmピッチVQFNの手付ハンダなどに。 こて先先端オプション

自動給電システムです。接触端子は金メッキが必須です。  微弱電流、微力接触だと酸化被膜に負けて、端子が触れても電流は流れないんです。  コース中には設定しない「直線レーン」部分にすることでロボ自信で充電レーンに  入ったことを検知できます。電圧が上昇してくることと併用して検出精度を上げます。

方眼紙でマイクロマウス的なことやれんかなと思って  白黒判定てすとしてたら???なことが発生 https://n-shinichi.hatenablog.com/entry/2024/06/22/224246?_gl=1*y3dovc*_gcl_au*MzQ2ODgxNTc2LjE3MTcwMjAyMDY.

全日本マイクロマウス大会を目指して修行を始めました♪

ライントレース走行中に制御パラメータ設定を変更できるようにした

ライントレースモード改良動作確認(先回のバンバン制御からP制御変更)

ラジコンモード改良動作確認

ライントレース走行テスト

回路一体化、車輪の組付け

補助車輪の製作

ライン検出用フォトリフレクタの動作確認

モータの駆動テスト

軽量、低挿抜チューブスイッチ

電池とモーター駆動ユニットの取り付け関係など検討 https://n-shinichi.hatenablog.com/entry/2024/05/19/115652?_gl=1*1hr1la1*_gcl_au*MTIzMTY2Nzc4OS4xNzA5MjIxMDk2

スイッチ検討2 マイクロスライドスイッチ改造 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1791133656486125569

スイッチ検討1  チューブピンスイッチ https://twitter.com/shinichi_nin/status/1790764068816695385

主要部品サブAssyできた

ATtinyロボ回路にフォトリフレクタ付けての白黒判定テスト

フォトリフレクタの配線  1005チップ2個並べた感じ。。。

フォトリフレクタの白黒判定テストその2 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1786897900557213943

マイクロロボ用 モータの準備 ・・・配線 小さいので老眼のおじさんにはちょっと大変

角度付けて組む治具に入れて

2個準備できました。 ・・・次は動作確認

専用工具・・・フツーの安物工具をマイクロ工作用に改造したもの使用

https://twitter.com/shinichi_nin/status/1784474297991667735

フォトリフレクタのライン白黒判定をスタックチャンに協力してもらいながら実施 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1781524721601048660

フォトリフレクタの 基本テスト始めた です。

フォトリフレクタの評価ボードができたところです。

マイクロロボのライントレースでのフォトリフレクタは これまでスティックくん、アトムくん、チビスタックチャンで使い慣れたモノから 小型のモノに変えてみます。

スタックチャン式 マイコン評価ボード作ったところ ATtiny1614とスタックチャンで赤外線シリアル通信で ATtinyの動作を確認します。 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1778444627982565394

メンバー
  • user
    しん @shinichi_nino

関連イベント
  • event Mouser Make Awards 20242024-04-01 開催
関連リンク
user
湯村 翼 @yumu19

小さいけどちゃんと動いててすごい!

user
しん @shinichi_nino

ありがとうございます!


同じニオイがする作品
  • event Tsu☆ぼやき
  • event All IoT化システム
  • event ソーシャルストリーミングリモコン
  • event Walky

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次