reTerminal DoorLock

© CC BY 4+ visibility3549
© CC BY 4+
visibility3549

reTerminal でドアロックする拡張モジュール。パスワード・指紋・RFIDカード認証ができます。画面のアプリを工夫することで「リアル脱出ゲーム」も楽しめます。

link https://github.com/dollychun0413/QuizLock
  • 入選Seeed reTerminal 拡張モジュールコンテスト
動画
開発素材
システム構成
system image

reTerminal+ソレノイドによるドアロックシステムを作成しました。 reTerminalをドアの横に取り付け、ドアの反対側にロックパーツ(reTerminalに繋がっています)を取付けます。

  • reTerminalのOSにはUbuntuを採用しました。
  • ロック機構はソレノイドを使用して作成しました。【使用したソレノイド:CB10370150
  • アプリを切り替えることで様々な解除方法を実現します。

①パスワード解除方式

パスワード解除方式の画面

アプリの画面でパスワードを入力して解除する方式です。 今回Electronでプロトタイプアプリを作成しました。

NGの場合「ピッ」、OKの場合「ピー」っと鳴るようにしました。この音はreTerminalの内蔵ブザーを使用しています。 また、ロック解除状態の時にはreTerminalのSTAのランプを緑色にするようにしました。

※ロック解除のブザー音とSTAランプは①~④共通仕様です。(動画は①②ではランプの状態が違いますが現状実装済みです)

②謎解き解除方式

謎解き解除方式の画面 謎解き解除方式の画面(認証NG時)

アプリの画面で謎解きをして正解するとロック解除する方式です。 こちらもElectronでプロトタイプアプリを作成しました。 なお、タッチパネルのほかreTerminalのボタン(F1, F2, F3, 〇)でも入力できるように作りました。

「リアル脱出ゲーム」が楽しめます。

③指紋認証方式

指紋認証方式の画面

指紋認証で解除する方式です。 入退室管理もできるので便利です。

④RFIDカード認証方式

RFIDカード認証方式の画面

RFIDカードで解除する方式です。 こちらも指紋認証と同じく入退室管理が行えるので便利です。

③④はM5StickCから制御させています。 指紋センサHATと、RFID UNITを使用しています。

reTerminalとM5StickCとはBluetoothでやりとりをしています。

すべての認証方式による動作の様子は動画をご覧ください。

ストーリー

「自宅に会社に、セキュリティ!」 不審人物の侵入にお困りのあなたへ。

https://twitter.com/siroitori0413/status/1504108261687058437?s=20&t=pxvaUtAUIEl-TCMPdIRDeg https://twitter.com/siroitori0413/status/1504108793570992128?s=20&t=pxvaUtAUIEl-TCMPdIRDeg https://twitter.com/siroitori0413/status/1508087996956168194?s=20&t=LaXyWFHsf0KAbL0ViKQ7Iw

reTerminalは画面が使えるので工夫次第で楽しいドアロックが作れそうだなと思ったことから今回の制作に至りました。

おすすめの使い方

おすすめはやはり謎解きのリアル脱出ゲーム的使い方です。

アプリを自作して謎解きのパターンを増やして友達と遊べばきっと楽しいと思います。

謎解きの答え

私が作った謎解きゲームの答えは動画の中にありますのでどうぞご覧ください。 非エンジニア・非デザイナーの方からは「答えを聞いても意味がわからない」と言われました。

Ubuntuにした理由

OSをUbuntuにしたのはMEMETANが「どうしてもUbuntuにしたいから」という理由です。 しかしなかなか大変で試行錯誤を繰り返しました。

M5StickCを使った理由

指紋認証とRFIDカード認証は、やむを得ずM5StickCを使った実装(そしてBluetooth連携)としました。

https://twitter.com/siroitori0413/status/1507389374786596864?s=20&t=OatwtQqnbYyA-HbGkwFmnQ

設計頑張りました

ど素人ながら設計を頑張りました。 フィラメントはPETGを使用しています。

指紋認証とRFIDカードの実装を終えてから筐体を再設計しており、 また取付けてみるとソレノイドの電源が邪魔だったので筐体からコードを出す穴の場所を変えましたが、動画中新旧の筐体が混在しています。すみません。 現在は指紋認証とRFIDのついた筐体でパスワード解除や謎解きも行えます。

【製作分担】 とり子(母親):リーダー、Electronアプリ作成、筐体設計補助(TinkerCAD) MEMETAN(14歳):Ubuntu周り環境構築全般、筐体設計(fusion360)

メンバー
  • user
    とり子 @siroitori0413
    • リーダー兼開発者
    • アプリ開発
  • user
    MEMETAN @memetan
    • 環境構築
    • 筐体設計

関連イベント
  • event Seeed reTerminal 拡張モジュールコンテスト2022-02-01 開催
  • event ヒーローズ・リーグ 20222022-09-05 開催
  • event ProtoPediaの時間:紹介作品②(第51回〜100回まで)2021-12-01 開催
関連リンク
user
ばんの @tomoki_banno

YouTubeで紹介させていただきました!
https://youtu.be/EDAr-sgARXk

user
湯村 翼 @yumu19

解錠方式が多様ですごい!


同じニオイがする作品
  • event ヨミトリ君5号機 指筆談(指談)の動作を応用し、微小荷重/脳波/筋電で意思疎通が可能な支援装置
  • event During the Night -よるのあいまに-
  • event Julie Watai - ハイテク・ブーブークッション
  • event 座り過ぎ大国の逆襲~もうオマエを座らせない~

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次