気圧頭痛管理『頭スッキリ生活』

© CC BY 4+ visibility1397
© CC BY 4+
visibility1397

気圧による頭痛はもう嫌だ!
気圧頭痛を乗り切るためのライフハック。
頭痛薬服薬管理したり、気圧と頭痛の関係を分析したり、対策としてアロマを焚いたりします。

  • kintone賞 by サイボウズ株式会社ヒーローズ・リーグ 2022
動画
開発素材

ツール

ガジェット

デバイス

システム構成

本システムでは、環境値と頭痛の記録、分析、対策を行うことができます。

記録

環境値の記録

OMRONの環境センサで測定した値を記録します。

OMRON環境センサ →(BLE)→ obniz Board 1Y →(Web API)→ kintone

の流れでobniz Board 1Yを経由してkintoneに記録されます。

なおOMRONの環境センサでは以下の値が取得できます。

温度・湿度・気圧・照度・騒音・UV・電圧(電池)

頭痛には基本的に気圧しか環境要因とならないと思っていますが、せっかく値が取得できるのでその他の値も保存(記録)できるようにしました。

頭痛薬服薬の記録

頭痛薬を飲んだタイミングを記録します。

MESH明るさブロック/動きブロック →(BLE)→ obniz Board 1Y →(Web API)→ kintone

MESHの明るさブロックを用いて、薬を入れた箱が開くと頭痛薬飲んだ判定としその日時を記録します。 箱は最初100均のものを利用していましたが、その後fusion360で既存データを改造して作成しました。

改造元とさせていただいたデータ(ありがとうございます!) https://www.thingiverse.com/thing:4919057

ちょうどMESHがはまる大きさにした上で2種類の記録ができるようにしました。3Dプリンタで出力しました。フィラメントはPETGです。

2種類の記録については以下です。

  1. 頭痛時の服薬
  2. 鎮痛時(頭痛以外)の服薬

頭痛時の服薬はそれぞれMESHの明るさブロックと動きブロックで判定させました。

  • 明るさブロック:明るくなった時に服薬判定
  • 動きブロック:ふたが開いた(動いた)時に服薬判定

薬を取り出すだけで自動的に記録されるのでとても便利です!

分析

kintoneでグラフ表示を行って分析ができます。

kintone標準のグラフ機能では様々な要素を一気に表示できなかったので、Chart.jsライブラリによるカスタマイズを行いました。

最初のグラフでは、気圧・頭痛(=頭痛薬服薬タイミング)・頭痛予測(後述します)がどうなっているかグラフで確認できます。 頭痛タイミングは、わかりやすいように棒グラフそれ以外は折れ線グラフで表示させました。

2つのグラフ

「▼すべて表示」リンクを作って広げられるようにしました。

■ 気圧と頭痛のグラフ 気圧と頭痛のグラフ

→ このときはどうも予測が頭痛とリンクしておらず…気圧頭痛ではなかった可能性が高いです。

気圧と頭痛のグラフ2

グラフの下部に選択期間内の各回数を計測して表示させるようにしました。

  • 服薬:服薬した回数
  • アロマ:アロマが焚かれた回数=頭痛が起こると推測した回数
  • 頭痛推測マッチ:頭痛が起こると推測した期間内に実際に頭痛が起こった(頭痛服薬した)回数
  • 頭痛推測アンマッチ:上記推測期間外に頭痛が起こった回数

やはりなかなか推測と頭痛がマッチしませんでした。 推測判定の調整が必要です。

■ 全部入りグラフ 全部入りグラフ

対策

頭痛が発生するのは気圧が下がるタイミングであることがわかっているので、気圧が3回連続で下がったタイミングで「頭痛予測の判定」として、頭痛予防に自動でアロマを焚くことにしました。

また逆に3回連続で気圧が上がったタイミングでアロマをOFFとしました。

obniz →(Web API)→ Amazon Smart Plug

Amazon Smart Plug はAlexaアプリからしか操作できないものですが、アドバイザーの中学生memetan(我が子)がプログラムから操作できるものを作ってくれたのでそれを利用しました。

▼ memetan作 Amazon Smart Plug用 操作ライブラリはこちら https://github.com/MeemeeLab/alexa-smart-plug

ストーリー

じつは本作品は自作既存システムの改良版です

じつは私は今までに同じような記録システムを作っていました。 https://siroitori.hatenablog.com/entry/2022/05/21/130915

今回のシステムでは、そこで使っていた下記をそれぞれ

  • ESP32ボード ⇨ MESH・obniz
  • Googleスプレッドシート(GAS) ⇨ kintone

に置き換えた形になります。

また今回はアロマを焚くという頭痛対策機能を追加しました。

このシステムでの取り溜めたデータがあったので今回の頭痛予測判定に大いに役立ちました。

前回のシステムより良くなった点

  • 頭痛薬の記録が簡単になった! …前回はESP32ボード上のスイッチを押していましたが、MESHの明るさブロックを使うことで薬箱を開けるだけなので簡単になりました
  • グラフが見やすい! …kintoneカスタマイズでChart.jsライブラリを使ったことによりグラフがより自分好みにできるようになりました

感想・今後の展望

  • 気圧頭痛以外の頭痛 …今回稼働時にうまく頭痛が気圧変化に当てはまらないことがありましたが、それはそれでよかったです。 というのも自分でもよくわからない様々な頭痛を持っていて、気圧頭痛は偏頭痛のことが多いのですがそれ以外の頭痛は緊張型頭痛(肩こり等による頭痛)があり、タイプによって温めたほうが良くなる時と逆に悪くなる時があるのですが、そのタイプが判定できたように思えました。(偏頭痛は温めると良くない) 今後さらに実験しようと思います。

  • 頭痛薬の服薬、頭痛以外の時 …生理痛があるのでだいたい毎回生理時にも同じ頭痛薬を飲んでいます。服薬時にの前回飲んだ時刻が気になるのでそういう理由もあって服薬記録をしている意図もありますが、「頭痛ではない」ときの頭痛薬なので何か別の扱いとしたいなと思っています。  →(2022/11/25) MESHブロックをもうひとつ使うことで実現しました。

  • パブロフの犬! …アロマがカチッとONになると「頭痛くなるかな〜」って身構えてしまいます。  先日IoTLTの方から「ときどきランダムにカチッとしてわからなくしたら?」と言われ「それはいい!」と思いましたが、そもそも推測判定がそんなにうまくいってないので・・・意味ないですね。  しかもアロマの効果も現在のところあまり感じられていません(苦笑)

  • 楽しかった! …とにかく作っていて楽しかったです♪

メンバー
  • user
    とり子 @siroitori0413
    • 主担当
  • user
    MEMETAN @memetan
    • アドバイザー

関連イベント
  • event ヒーローズ・リーグ 20222022-09-05 開催
  • event 手軽でも効果抜群!IoTで業務改善コンテスト20222022-09-28 開催
関連リンク
user
かず @yotugi

良いですねー。頭痛ではないのですが気圧変化で調子が狂う事が多いので、自分も気圧センサーで毎日ロギングしてます。
頭痛以外にも拡げていけたらなと思います♪

user
とり子 @siroitori0413

かずさんご覧くださりコメントありがとうございます!嬉しいです。
この界隈、環境ロガーな方多いですねw
気圧の不調、ありますよね〜。お互い良いデータ分析ができよう、楽しんでがんばりましょう。

user
kintone賞 by サイボウズ株式会社 @ヒーローズ・リーグ 2022

薬を飲んだタイミングでデータ収集してくれるため、無意識にデータが貯まる仕組みがとても良いと思いました。頭痛対策として、Amazon Smart Plugでアロマを炊く点や、MESHの光センサ・動きブロックで頭痛薬、頭痛以外の鎮痛薬を判断している点がとても面白いですね!
kintoneの活用の仕方として、データを貯めるだけでなく、グラフをカスタマイズしてより見やすくしていた点を評価し、kintone賞に選ばせていただきました。


同じニオイがする作品
  • event 【簡単スマート管理システム】スマぽち
  • event RumiCar-C3
  • event maksy
  • event スポーツイベントの思い出アプリ

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次