マイクロビットでそれなりに大きな100均ロボ

© CC BY 4+ visibility1123
© CC BY 4+
visibility1123

マイクロビット2個,サーボモーター1個と100均素材で,歌って踊る(?)高さ30cmあまりのリモコンロボを作りました!!

link https://sites.google.com/view/yawatahama-mise-clinic/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC
動画
開発素材
システム構成
system image

回路図

材料

組み立て

竹のおはし,竹串,アイススティックなどでできたロボットの胴体に,自作フィルターと厚紙で作った頭を載せてから,サーボモーターのついた土台にくっつけました.頭部のマイクロビットと土台の回路は鰐口クリップで接続しました.

MakeCode

ロボット本体 https://makecode.microbit.org/56708-57230-50055-93594

コントローラー https://makecode.microbit.org/61572-27013-54818-63344

あそびかた

  • 土台のブレッドボードにあるメインスイッチとコントローラー側の電池ボックスのスイッチを入れます.
  • コントローラー(マイクロビットv1)を前後に傾けると表情が変わります(6種類).
  • コントローラーを左に傾けると左の腕と頭部,右に傾けると右の腕が動きます.
  • コントローラーを左右に傾けている間は胴体も動きます.
  • Aボタンで「ハロー,ハロー」と言い,Bボタンで笑います.A+Bボタンで自作の曲を歌います.
  • 大きな音を立てると驚いた表情に変わります.
ストーリー

サーボモーターって動かすだけでちょっとワクワクしますよね.でもモーターが多くなると制御は大変だし,お金も掛かります.100均素材でできたラチェットやリンク機構を使って,マイクロビットと回転サーボモーター1個で動くロボットを作りました.

ロボットの顔はマイクロビット本体のLEDをアルミ箔とコピー用紙でできた自作フィルターで拡大して表示しています. https://twitter.com/katabomb2/status/1538871951023693824?s=61&t=wc7Pjl5bBZYHOW_52T3m6w

てこクランクとラチェットを使ってひとつの回転運動からさまざまな動きを作り出しています. https://twitter.com/katabomb2/status/1541891543555907584?s=61&t=0Q4qz1NRXhAHz1Ff77WkgA

マイクロビットを使ったロボットの中で最大級ではないでしょうか.だからどうしたと言われればそれまでですが.

本作品は「たのしいmicro:bitコンテスト2022」に応募した作品です(予選落ち😭).「ブーブードライブシステム」は見事特別賞を受賞しました!

メンバー
  • user
    片山 均@八幡浜の三瀬医院 @katabomb2

関連イベント
  • event ヒーローズ・リーグ 20222022-09-05 開催
関連リンク

同じニオイがする作品
  • event 非接触空間センサーで創る3次元センシングシステム
  • event causal SW:電子工作応用教具作成用素材の情報共有コミュニティー
  • event Boundary Blur:球体型ロボットと複合現実を活用したマルチエージェントシステム
  • event 世界最小クラス? 指乗りサイズ マイクロロボット

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次