M5stackによる植物の動物化 -Project Animal Plant-
完成
© CC BY 4+
323
M5stackで「移動しない生物=植物」を「移動する生物=動物」へ!
モーターとソーラーパネル搭載の栽培システムが日光を求めて動き、植物-ロボット-人間の新たな生態系を創出します。
- 動画
-
- 開発素材
-
-
M5Stack
-
uiflow
-
Fusion360
-
- システム構成
-
- ストーリー
-
- メンバー
-
-
- RoboticsChiba @roboticschiba_2023
-
- 企画/設計/開発
- 制作
- 撮影
-
- 関連イベント
-
-
M5Stack Japan Creativity Contest 20232023-07-15 開催
-
- 関連リンク
昔飼っていた犬がそれぞれの時間帯で1番日当たりが良く暖かい場所を移動していたことを思い出しました。屋外ではなく屋内で植物が光を求めて移動するという発想が斬新で面白かったです。
コメントありがとうございます!嬉しいです!
私も犬を飼っていたのでよく分かります。動物としては快適な場所を求めて動いているだけですが、その仕草がだんだん愛らしくなってきたりしますよね。
このAnimalPlantもそんな愛らしさを感じる生物にしていきたいと思っています!
植物を動物にする発想とても面白いですね!植物には動き、感情、声が無いから、同じ生き物でも動物のような感覚をもてなくて、ベジタリアンの思考を持つ人が増えたのかな?と思った事があります。ChatGPTに連携して太陽のエネルギー吸収率から感情を持たせたり、更なる動物化も期待しています!
コメントありがとうございます!
植物自身の生存戦略をロボットが手助けして共生するような世界観を目指してます。
対話機能は人間の家の中で生活するには効率の良いHMIだと思っていますので、通知用に検討中です。
発想がクールな作品ですね。いろんな植物を枯らしてきた経験があるので、ぜひ、植物の動物化で自分も強い植物を育てたいと思いました。あと、IOTと植物の未来も明るいなと。
コメントありがとうございます!
自分もここ一か月の製作過程でクレソンとサニーレタスをダメにしてしまったので、Yoko9919さんのアプリに期待してます!