機械
左右2本のクローラ(いわゆるキャタピラ)による走行。 シャーシ、車輪等の部品はFDM方式の3Dプリンタで作成。素材はABS。 クローラの駆動輪は小型のR/Cサーボを連続回転仕様に改造して使用。ギアのストッパーを切除し、ポテンショメーターとの接続も切断。ポテンショメーターの軸は中心位置に固定。サーボホーンのうち一番短いものを更に切断して駆動輪に組み込んだ。 クローラベルトはシール用Oリング。テンショナーは無く、車輪の直径とベルトの弾性で調整する。
電装系
M5AtomMatrixの裏に収まるサイズで基板を作成。
- R/Cサーボ接続用コネクタ
- Li-Po電池 3.7V 100mAh
- 5Vへ昇圧するDCDCコンバータ基板(AE-XCL102)
- USBからの充電用IC
- 電源スイッチ(ON↔充電)
モータードライバ回路はR/Cサーボに内蔵されているものを利用。そのためM5ATOM MatrixのI/OピンからPWM信号を直接R/Cサーボに入力。サーボ内部の回路にはポテンショメータは常に中央位置にあると認識されているため、中央から少しずれた位置の角度を指定することでモーターの回転方向と速度を操作できる。
ソフトウェア
マイコン側
- 無線コマンドを受信
- 6軸慣性センサを使った姿勢推定処理(IMU)
- ヨー方向のフィードバック制御
- R/Cサーボ用信号生成
PC側
ラジコン動作時
- ジョイスティックの読み取り、ロボットへの送信
- IMUの状態モニタ表示
自律動作時
- 閾値処理と領域の特徴量による色領域検出
- USBカメラから画像取得
- 床面上でのロボットの位置と向きの計算(マーカーの高さ一定を仮定)
- 移動目標地点の方向と距離から向くべき方向と前進・後退の速度を求め、ロボットに常に送信
- 追跡対象物体との距離、移動の有無、経過時間などの条件によって遷移する状態遷移行動モデルで移動やその場での首振りなどを決定