Glowing Air-Bubble 3D display

© CC BY 4+ visibility2746
© CC BY 4+
visibility2746

煌めきながら液中を上昇する気泡群で3D形状をリアル表示可能、Glowing Air-Bubbleシリーズver.4
・3D形状表示で別次元表現力に
・ノズル数はver.2の8倍、8x8

link https://www.youtube.com/c/YukioShinoda
  • オンラインヒーロー by 一般社団法人MAヒーローズ・リーグ 2022
  • オレトク賞 by 一般社団法人MAヒーローズ・リーグ 2022
  • こだわりがステキで賞 by 鈴木まなみヒーローズ・リーグ 2022
動画
開発素材

デバイス

システム構成
system image

ESP32にて、以下の制御をしています。

  • 64個のソレノイドバルブの制御
  • 64個のserialカラーLEDの制御
  • RTCの制御
  • oled displayの制御
  • WiFiアクセスポイントを立ち上げて、スマホなどのブラウザ経由での表示文字列や動作パラメーター変更入力を受けとり、動作に反映
  • メンテナンス情報として、Ambientに一部のソレノイドバルブの動作回数と気温をアップロード

グリセリン液を入れているアクリル製の槽(W190mm x H290mm x D190mm)含め、アクリル板とMDF板をレーザーカットした部品で筐体を構成しています。電子部品、電磁弁、エアパス部材は通販で入手できる標準的なものです。

The following control is performed using ESP32 on arduino.

  • 64 solenoid-valves
  • 64 serial color LEDs
  • RTC
  • oled display
  • WiFi-Access-point with Web page and receive text data to display, etc. via web-browser on PC or smartphone
  • upload operating numbers of each solenoid-valves to cloud data service for future maintenance use.

In this model, the glycerin solution is put in an acrylic container (W190mm x H290mm x D190mm). Other housings are made up of laser-cut parts of acrylic board and MDF board. Electronic components and airpass components are standard items available online.

ストーリー

こんなモノがあったら、と1994年に描いたアイデアシートのイラストがこれです。

これらを具現化できるだけの技量や時間が当時の自分にはありませんでした。長らく頭の片隅に閉じ込めていたのですが、簡易で安いソレノイドバルブをECサイトで購入できることを知ったのをきっかけに具現化の検討を開始し、構想26年にして2019年に完成したのがGlowing Air-Bubble Clock (ver.1)です。 その後、表示品質を高めたver.2、4文字同時表示を可能としたver.3、そしてこの3D形状表示を可能としたver.4の完成にて、構想29年目に当時の自分が想い描いたアイデア全てを、自分で具現化できました。  ちと時間はかかり、そして規模はだいぶ小ぶりとはなりましたが、本作はGlowing Air-Bubbleシリーズに一区切りをつけるものとなりました。

これまで実際に作ってきて、個々の気泡には自然の揺らぎを伴うため、完璧な調整と制御は難しいところがあるのがわかりました。ただ、上昇しながら毎回異なる崩れ方をすることや、季節・気温によりゆったり感の様子が変わることこそ、電子的なデジタル表示装置には無い本作の本質的な特性であり、なにかを醸し出す素になっていることにも気づきました。

回路もソフトもプロでない個人でここまで作ることができたのは、オープンなモノづくり環境の充実に加え、安価で豊富な品揃えのECサイトがあってこそです。このような個人へのモノづくりの民主化がさらに進展し、世界中の誰にも広がっていくことを願うばかりです。

・「ナディア アート サイエンス ミュージアム」に出展します。名古屋・栄 ナディアパークで2022年10月25日から30日まで、11月1日から20日までは名古屋市科学館に会場を変えて、ほぼ1ヶ月にわたり展示されます。

・Ogaki Mini Maker Faire 2022 (2022年12月3日、4日) にも出展します。

お近くの方は是非、現品でリアル3D表示をご覧になってください。41種類入れ込んだ今回の表示コンテンツ、どれが好きかなど感想もいただければ尚幸いです。

*紹介動画を Ogaki Mini Maker Faire 2022の表示コンテンツのハイライト版に変更しました。(2022年11月21日)

メンバー
  • user
    YukioShinoda @yshinoda

関連イベント
  • event ヒーローズ・リーグ 20222022-09-05 開催
  • event 「祝!100回記念」ProtoPediaの時間2022-11-09 開催
  • event 「Ogaki Mini Maker Faire 2022」の出展作品まとめ(一部だよ|非公式だよ)2022-12-03 開催
  • event 北海道情報大学 湯村研究室のスキルアップゼミで紹介された作品2023-06-20 開催
関連リンク
user
ひげだるま @higedaruma

すごい進化!!!

user
YukioShinoda @yshinoda

「ナディア アート サイエンス ミュージアム」にも展示します。名古屋・栄 ナディアパークで今日10/25から10/30まで、11/1-20は名古屋市科学館に会場を変えて、ほぼ1ヶ月にわたり展示します。お近くの方は是非!

user
野良ハック(ざっきー) @zakkiea

HL2022野良ハック賞の候補作品に選ばせていただきました!
https://youtu.be/arVf89S9Zik

user
YukioShinoda @yshinoda

野良ハック(ざっきー) @zakkieaさん、HL2022野良ハック賞審査会動画みました。評価コメントをありがとうございます。さらに候補作品に選出もありがとうございます。OMMF2022ご来場予定であれば、ぜひ現品ご覧ください。

user
湯村 翼 @yumu19

3次元!すごい!

user
YukioShinoda @yshinoda

HL2022にて3つもの賞をいただき、ありがとうございます。
それぞれの観点での密度の高い表彰コメントも、本当に励みになります。
3年目の正直となりました。このシリーズを、一区切りと思えるところまで作ってきて、良かったです。

user
ばんの @tomoki_banno

YouTubeで紹介させて頂きました!
https://youtu.be/MgqPA1rOzKM

user
オンラインヒーロー by 一般社団法人MA @ヒーローズ・リーグ 2022

作りたいものとできる事は違います。でも諦めずに進む事で実現できることを教えてくた作品。バージョンアップを重ねてきた作品だからこその経験や実績が作品の細部にまで反映されており、泡と光で表現される幻想的な雰囲気は見る人を虜にしました。

user
オレトク賞 by 一般社団法人MA @ヒーローズ・リーグ 2022

激戦であった2022年のオレトクを制したのは、「30年越しのプロジェクトに生き様を感じた」という審査会での審査員コメントの通り、こだわりと「オレトク」が詰まった愛すべき作品。
観る人をひきつける完成度の高さや、バージョン毎に繰り返される試行錯誤は多くのクリエイターを魅了しました。
(どうやらこの作品は床の間に飾ってあるらしい、、という要素も大好きです ばんの)

user
こだわりがステキで賞 by 鈴木まなみ @ヒーローズ・リーグ 2022

前から好きな作品ではあったのですが、3Dの表現力の変化には圧倒されました。そして季節や時間によって表現が変わるという本作品の本質にも惚れました。今見ている気泡は唯一無二なんですよね。何度見ても違う景色が感じられるこの作品の奥深さを感じました。


同じニオイがする作品
  • event Glowing Air-Bubble Clock ver.3A
  • event 世界最小クラス? 指乗りサイズ マイクロロボット
  • event Glowing Air-Bubble Clock ver.2
  • event 多機能!自転車用テールランプ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次