ESP32にて、以下の制御をしています。
- 64個のソレノイドバルブの制御
- 64個のserialカラーLEDの制御
- RTCの制御
- oled displayの制御
- WiFiアクセスポイントを立ち上げて、スマホなどのブラウザ経由での表示文字列や動作パラメーター変更入力を受けとり、動作に反映
- メンテナンス情報として、Ambientに一部のソレノイドバルブの動作回数と気温をアップロード
グリセリン液を入れているアクリル製の槽(W190mm x H290mm x D190mm)含め、アクリル板とMDF板をレーザーカットした部品で筐体を構成しています。電子部品、電磁弁、エアパス部材は通販で入手できる標準的なものです。
The following control is performed using ESP32 on arduino.
- 64 solenoid-valves
- 64 serial color LEDs
- RTC
- oled display
- WiFi-Access-point with Web page and receive text data to display, etc. via web-browser on PC or smartphone
- upload operating numbers of each solenoid-valves to cloud data service for future maintenance use.
In this model, the glycerin solution is put in an acrylic container (W190mm x H290mm x D190mm). Other housings are made up of laser-cut parts of acrylic board and MDF board. Electronic components and airpass components are standard items available online.
すごい進化!!!
「ナディア アート サイエンス ミュージアム」にも展示します。名古屋・栄 ナディアパークで今日10/25から10/30まで、11/1-20は名古屋市科学館に会場を変えて、ほぼ1ヶ月にわたり展示します。お近くの方は是非!
HL2022野良ハック賞の候補作品に選ばせていただきました!
https://youtu.be/arVf89S9Zik
野良ハック(ざっきー) @zakkieaさん、HL2022野良ハック賞審査会動画みました。評価コメントをありがとうございます。さらに候補作品に選出もありがとうございます。OMMF2022ご来場予定であれば、ぜひ現品ご覧ください。
3次元!すごい!
HL2022にて3つもの賞をいただき、ありがとうございます。
それぞれの観点での密度の高い表彰コメントも、本当に励みになります。
3年目の正直となりました。このシリーズを、一区切りと思えるところまで作ってきて、良かったです。
YouTubeで紹介させて頂きました!
https://youtu.be/MgqPA1rOzKM
作りたいものとできる事は違います。でも諦めずに進む事で実現できることを教えてくた作品。バージョンアップを重ねてきた作品だからこその経験や実績が作品の細部にまで反映されており、泡と光で表現される幻想的な雰囲気は見る人を虜にしました。
激戦であった2022年のオレトクを制したのは、「30年越しのプロジェクトに生き様を感じた」という審査会での審査員コメントの通り、こだわりと「オレトク」が詰まった愛すべき作品。
観る人をひきつける完成度の高さや、バージョン毎に繰り返される試行錯誤は多くのクリエイターを魅了しました。
(どうやらこの作品は床の間に飾ってあるらしい、、という要素も大好きです ばんの)
前から好きな作品ではあったのですが、3Dの表現力の変化には圧倒されました。そして季節や時間によって表現が変わるという本作品の本質にも惚れました。今見ている気泡は唯一無二なんですよね。何度見ても違う景色が感じられるこの作品の奥深さを感じました。