
M5Stack Japan Creativity Contest 2023

主催:M5Stack Technology Co., Ltd. 株式会社スイッチサイエンス
2023年7月15日(Sat)12:00 ~ 2023年10月21日(Sat)23:59@オンライン
受賞作品


優勝
thinanissimo(スィゥアニッシモ)


2位
サーボアレイを用いた一軸ジンバルによるメカニカルディスプレイあるいはインスタレーション(仮称)


2位
PianoRobo ~ビーバーの協奏~

3位
Data Physicalizer

3位
Data Physicalizer



3位
M5 Mechanical Sequencer

3位
M5 Mechanical Sequencer



3位
M5Stamp S3 + ラウンド液晶 + UnitVで作る六脚ロボット

3位
M5Stamp S3 + ラウンド液晶 + UnitVで作る六脚ロボット



ロボットアイデア賞
ハルモニア,"HAL-monia"

ロボットアイデア賞
ハルモニア,"HAL-monia"



研究アイデア賞
歩行リハビリエンタメシステム Melody Shoes

研究アイデア賞
歩行リハビリエンタメシステム Melody Shoes



スタックチャン賞
AIスタックチャンを作った。

スタックチャン賞
AIスタックチャンを作った。



商業アイデア書
causal SW:電子工作応用教具作成用素材の情報共有コミュニティー

商業アイデア書
causal SW:電子工作応用教具作成用素材の情報共有コミュニティー



工業アイデア賞
ベアリング試験システム

工業アイデア賞
ベアリング試験システム



DIY設計優秀賞
BLE通信機能付きデジタルキャリパーを見よう見まねで作ってみました。

DIY設計優秀賞
BLE通信機能付きデジタルキャリパーを見よう見まねで作ってみました。



DIY設計優秀賞
えれふるす (FM音源ウインドシンセ)

DIY設計優秀賞
えれふるす (FM音源ウインドシンセ)



DIY設計優秀賞
小型コントローラ for M5ATOM/Stick

DIY設計優秀賞
小型コントローラ for M5ATOM/Stick



視覚効果賞
スタンディング スタックチャン

視覚効果賞
スタンディング スタックチャン



視覚効果賞
でかいスタックチャン、ボスタックチャン

視覚効果賞
でかいスタックチャン、ボスタックチャン



視覚効果賞
Neco unit bot feat. Atom mate for toio and AtomS3.

視覚効果賞
Neco unit bot feat. Atom mate for toio and AtomS3.



視覚効果賞
トイサーボでつくる四脚歩行ユニット ファミコンバージョン

視覚効果賞
トイサーボでつくる四脚歩行ユニット ファミコンバージョン



視覚効果賞
ちっちゃい高機動メカNanoRolling

視覚効果賞
ちっちゃい高機動メカNanoRolling



視覚効果賞
身長42mmの小さな倒立振子です!

視覚効果賞
身長42mmの小さな倒立振子です!



視覚効果賞
ATOM Babies: てのひらに乗るかわいいいきもの

視覚効果賞
ATOM Babies: てのひらに乗るかわいいいきもの



視覚効果賞
ドッキング!アトムチャン マーク2(DK-AtomChan Mark Ⅱ)

視覚効果賞
ドッキング!アトムチャン マーク2(DK-AtomChan Mark Ⅱ)



ユーモア賞
LingerieSlasher -下着だけ斬る装置-

ユーモア賞
LingerieSlasher -下着だけ斬る装置-



ユーモア賞
スタックサン(Stack-san)

ユーモア賞
スタックサン(Stack-san)



創意アイデア賞
みちびきライト

創意アイデア賞
みちびきライト


参加作品

論理演算式コントローラー
二人で論理的に楽しめ!

小型コントローラ for M5ATOM/Stick
M5 ATOMとStickに対応した最大3ボタンジョイスティックの小型コントローラです。 ボタン配置は合計12通りから選択でき、ケースやグリップも公開3Dデータをカスタム可能です。

スタックサン(Stack-san)
スーパーカワイイヒューマノイドにあなたもなれる。イベントをみんなで楽しもう!

Data Physicalizer
古の記憶媒体、紙テープ。その穿孔装置をフルスクラッチで自作してみました。 (2025/2/16追記)作品タイトルを「紙テープパンチャー」から「Data physicalizer」に変更しました。

スタンディング スタックチャン
飛べる!踊れる!スタックチャン!! なスタックチャンのフィギュアです. The action figure of stackchan can pose flying, dancing, etc.

M5StickCとサーボモーター1個でちょっと大きな多脚歩行ロボット
高さ75cm!6脚でガシガシ歩く100均のすだれで出来た多脚ロボ。材料はM5StickC、サーボモーター、すだれ、竹串、ミニストロー、タピオカストロー、以上!!

科学教育プラットフォームとしてのM5Stackとスタックチャン
M5Stack社が販売している様々なセンサー類+スタックチャンのボディを使って、小・中学生が自ら組み立てて使用できる測定機器&おもちゃのアイデアです。回路設計なし、はんだづけなし!

OD長期化防止用の運動系スマホゲーム
起立性調節障害の長期化防止のためのゲームを制作しています。 We are creating a game to prevent prolonged orthostatic dysregulation.

LingerieSlasher -下着だけ斬る装置-
アニメでよく見る「刀で服だけ斬る」を再現しました。抜刀すると服が斬れます。We have reproduced the "cutting only the clothes with the sword

光カード制作キット
子供(親子)向けワークショップのために, 自分で描いた絵にLEDを仕込んで光るカードを簡単に作成できるキットを制作しました。

causal SW:電子工作応用教具作成用素材の情報共有コミュニティー
電子工作苦手先生も、あの児童のあの気づきになる あんなモノ、と思いついとき、お手軽に調理して完成させられる素材がcausal SW(コーザルスイッチ)。 その情報蓄積・共有場所 (動画は字幕有で)

M5StampC3を用いた赤外線サバイバルゲームシステム
高校の文化祭で3 VS 3のサバイバルゲームをすることになり、赤外線銃をM5Stampを用いて作成。 ESP-NOWを通してUnityで両チームの得点を表示できるようにしました。

ヨミトリ君 3号機(指筆談のデバイス化)
体が動かせず喋ることができない障害者の方でも意識があり介助者の指筆談という技法で意思疎通を行う方がいる 指筆談は第三者が間に入る支援のため、客観性の担保が出来るようデバイスで指筆談が行えるようにした

3軸重心測定装置 / 3D Center of Gravity Measureme Device
ドローン、UAV、自律機器用 3軸(3次元)重心測定装置 ・・・なのですが、測定板に載るものでしたら何でも重心位置を測定します!

180面体球形LEDディスプレイ
180面体で構成された球体LEDディスプレイです。各面に1つの Neopixel LED が付いています。

みちびきライト
夜道を照らしながら目的地の方向を教えてくれるライト(懐中電灯型デバイス)です。 光の中に目的地の方向と距離が映し出されます。 目的地はQRコードを読ませることで簡単に選択できます。

イモムシチャン (imomushichan)
M5Stamp S3とtoio 2台でイモムシの動きを再現してみました(^_^)

M5月齢ドーナツ / M5月相甜甜圈
「月齢ドーナツ」をM5Stackに移植しました。 Ported "Moon Age Donuts" to M5Stack.

すてっぷ instrument
回転数で特定の周波数の音を出すモータ特性を活かして、楽器にしました スマホからリアルタイムで楽器にしたり、楽譜を選択して演奏できます You can play it from smartphone.

魔改造ミニモンスターマシンズM5
「魔改造の夜」に降臨したモンスターマシンたちをM5の力で召喚しました。本番機に採用されたリンク機構を3DプリンタやLEGOの素材で組み立てられるように設計してモーター制御を実装しています。

最小級クローラーNanoTank
シンプルイズベスト&ちっちゃいは正義。 最小級NanoTank、ライントレースも出来るようになりました!

Function Calling対応AIスタックチャン
robo8080さんのAIスタックチャンをベースに、ChatGPTのFunction Callingを使って様々な便利機能を実装しました。

お散歩ちゃん(移動できるスタックチャン)
可愛いスタックチャンの見た目ほぼそのままで移動可能にする夢のシステム。足の内部にモーターを格納しています。

スフィアPOVボール
球形を表示するバサーライトです。 特徴は円弧の内側にもLEDを配置しているので球体の内側にも絵がかけます。 内側にもLEDがあることによる効果 ・描画したものが空中に浮く感じがします。

causal SW:調理例_バシャバシャ音つき釣りゲーム
causal SWの調理例として、100円ショップで購入した釣りの玩具に、釣れた時に音が鳴るようにしてみました。魚が釣れた瞬間にリアルな音が聞こえれば楽しさ倍増!

情報電卓 (Info Calc)
使われていない電卓はありませんか?時計などが表示できる多機能電卓にしましょう。 Is there an unused calculator? Let's expand it.

M5Atom エクステンド・パワーモジュール
M5Atomを拡張するパワーモジュール、スピーカー/アンプ内臓版、マイクロサーボ接続用など用途別に作りました。2020年から作り続けてきたバッテリーモジュールの集大成

ちっちゃい高機動メカNanoRolling
ちっちゃくてもサクサク動きます!M5AtomS3使用。 Dualshock2+Fireのコントローラで操作します。

M5stackルンバサッカー
金沢工業大学土居研究室では,ルンバサッカーと題してルンバを操縦できるよう改造しサッカーを行いました.オープンキャンパスや観光施設で体験会を実施しました.その様子をまとめています.

名刺代わりの小説を実際に名刺にしてみた
クリエイターは「名刺代わりの作品」というような言葉遣いをして自作を紹介したりするので、プログラマ兼小説家として、「名刺代わりの作品」をM5Paperを使った電子名刺に表示させてみました。