Prototypes
がおがお
2つの缶や竹に紐を通し両足を乗せて歩く「ぽっくり」という竹馬に似た遊びがあります。 本作品は、「ぽっくり」に、音と振動という新しい要素を加えることで、より楽しい遊びにすることを目指しました。地面を踏んだ際に、怪獣の足音を鳴らし、足の裏に振動を伝えます。
鼻血出すまでHATARAK.ENGAGEMENT
本気で80点越えようとしてくれる人を募集しています。僕は殻をやぶれませんでした。
-----
なりすま
話したいあの人のTwitterアカウントを入力して一日まつと、、
あなただけとお話してくれるBOTができあがる!実装工数の増大から刻一刻と終わりを迎えつつあるチャットボットブーム。
コレならつらくない。
コレで遊んでいたら何か役に立つやつが突然出てくるかもしれない。
口の悪い有名人とバトルしたり
推しのアイドルと会話をしてみたり
使い方無限!!APIナノデVUIにもつなげちゃうぞ
Slack RADIO
Slackの特定のチャネルにこのBOTを召喚すると、新しい投稿がある度に音声で読み上げてくれる!
オフィスで垂れ流しておけば #random チャネルなどの雑談チャネルがいっそう盛り上がるのでは。
コレに関してはちょっと面倒くさくくなっちゃって、ソース置いておくので各自動かしてください。
https://github.com/rockymanobi/simple-slack-radioShotlix
Shotlixは、お邪魔地帯を銃弾で消しながら数字を集めていく新感覚シューティングゲームです。
ふと思いついた時に手軽に遊んでいただくことができます。
ぜひ、遊んでみてください!
SmartVJ
宣伝ツイート
https://twitter.com/JPNYKW/status/1175017074919231489
概要
スマートフォン1台で誰でも参加できる、
体験型のVJ/DJプラットフォーム!
「おるか!」 LINEbotとLINEbeaconを使って研究室の入退室管理!
研究室に誰がいるか知りたい!
僕は大学生で、コードを書く時はだいたい家か研究室にいます。研究室ではチーム開発をしていて、そんな僕によくある状況が
「誰かいるなら研究室に行こうかな~」, 「聞きたいことがあるから先輩今日研究室に来てないかな~?」といった状況です。
この課題を解決するために「おるか!」を開発しました!
「おるか!」はLINEbotで作った入退室管理アプリで、チャットに「おるか」と入力すると研究室にいる人の名前を返してくれます。
WABISABI
第1回ルッキンググラスハッカソンで最優秀賞をいただいた作品です。
ルッキンググラスの中に再現された茶室が昼夜、日本の四季で移り変わって行きます。
中にあるいろいろなオブジェクトはハサミ型の触覚デバイスで感触を持ってつかむことができ、
掴んだ物の特性に応じて潰れたり砕けたりしてその感触を味わうことができます。オオエン 〜みんなのアクションリスト〜
行動には応援が必要だ !
『オオエン』はお互いの行動を応援しあう
ソーシャルアクションサービスです。
みんなで応援しあって、みんなで行動していこう!猫のスロット(Alexaスキル)_ヒーローズリーグ2019
Alexaでスロットゲームを作りたくて
苦労の末ようやく形になってきたので
近日公開に先駆け、まだ開発中ですが応募したいと思います。
これを書いている時点で残り1時間、間に合うかな。
作品紹介
スロットゲームです。
ネズミが駆け抜けます。
尻尾で撃退してください。
技術紹介
AlexaのAPL1.1をフル活用しています。
Smile makes peace
あなたのスマイルで機関車が走ります。人形くんにニコッと笑いかけると、あなたの顔をした機関車がシュポシュポ走り出します!素敵なスマイルほど、機関車はビューーーンと元気に走ります!
タグリプ!
タグリプ!
タグリプはTwitterAPIを利用した、Twitterキャンペーン支援サービスです。
近年、Twitterのハッシュタグやリツイート、いいねを使ったプロモーションキャンペーンが増加しています。
そんな中で、個人でもハッシュタグやリツイートを使って、キャンペーンを行いたいと考える人が多くいるのではないかと考えました。
Eemo
せっかくいい写真が撮れて、SNSに上げたいけどエモい言葉が見つからない!そんな時はありませんか?
Eemoはそんな時に使える、「写真をアップロードするとエモい言葉を生成してくれる」サービスです。
アップロードされた写真のタグを解析し、それによってエモい言葉を生成します。
ぜひ、試してみてください!
本当に考えるチャットボットCOYELL/HUMANOTE
自由な語彙・文型の自然言語で、演繹、アンケートからの推論規則学習、証明の失敗としての否定、科学的又は道徳的なタブーとしての否定、価値観や程度、動的ネット知識引用などを含む本格的な思考をプログラミングできる世界初のwebチャットボット。ほぼ完成ですがまだまだ改良中。教科書の読めない子供を、思考プログラミングの普及によって、教科書の読める論理的な大人へと導きます。知識表現はJIS申請中。国語、道徳、論理プログラミングの教材としてご採用、改良アドバイス等を頂ける先生方(学校、塾、個人)を募集中です。
Clova「おしゃべり禁止モード」
スマートスピーカーなのにしゃべってはいけない!
VUI逆転の発想シリーズ第2弾です。「ねぇClova、おしゃべり禁止モードを起動して」
このスキルは、起動後無限にセッションが続きます。
起動時に指定した時間だけ、あなたがおしゃべりをしないよう、監視してくれます。
だれかがしゃべると「しーーっ!」と言ってくれます。
複数人での自習時間のお供などにぴったりです。愛(のあるメッセージ)は市民ランナーを救う。
市民ランナーあるある
- はじめは勢いよくスタートする。
- 途中からなぜ走っているのか分からなくなる。
- 辞めたい。けど高い金出してるし。。の無限ループ。
- 歩いたり走ったり。声援のおかげでなんとかゴールする。
→疲れているときの応援は別格
市民ランナーの家族あるある
飛扇 Flying Uchiwa
加速度センサーとArduinoをつけた団扇をコントローラーにしたゲーム。
未来デザイン名刺「CharActor」
CGプログラミングそのものを自動生成することで様々なパターンを生成するシステム。
ユーザーが好きな映像を選んでいくだけで、遺伝的アルゴリズムがランダムに数式を組み替え、異なるパターンを大量に生成します。
本作品では、作品自体がシェーダープログラムを記述する仕組みをもつことによって、グリッド状に大量の映像が描かれます。DM警察
あなたのDMを監視して、
DMを受け取ったら「オープンチャネルに行きましょう!」と注意してくれるBOTを召喚できるサービスですヒヤッとしたら『ヒャダリ』~NoMore踏み間違い事故~
高齢社会におけるアクセルとブレーキの踏み間違い事故の増加が社会問題となっています。
高齢者だけでなく若者であっても、アクセルとブレーキがどちらが右左かうろ覚えだったりしませんか?
「左がブレーキで右アクセル..??🤔」
「左がアクセルで右がブレーキ..??🤔」Ableton Holo Live
スマホARでは手がふさがる、VRでは楽器が見えない。
作曲ソフトのUIを現実の3D空間に展開し、視線を使って操作することで、楽器に手を置いたままスムーズに楽曲演奏・作曲を行うことができるシステムです。
DTMソフトのAbleton Liveに含まれる「Max for Live」というプログラム環境を使って、HoloLensからAbleton Liveを操作します。
本当に考えるチャットボットCOYELL/HUMANOTE
自由な語彙・文型の自然言語で、演繹、アンケートからの推論規則学習、証明の失敗としての否定、科学的又は道徳的なタブーとしての否定、価値観や程度、動的ネット知識引用などを含む本格的な思考をプログラミングできる世界初のwebチャットボット。ほぼ完成ですがまだまだ改良中。教科書の読めない子供を、思考プログラミングの普及によって、教科書の読める論理的な大人へと導きます。知識表現はJIS申請中。国語、道徳、論理プログラミングの教材としてご採用、改良アドバイス等を頂ける先生方(学校、塾、個人)を募集中です。
11・5 22:38 なぜかヒーローの応募の選択肢に出てきません
oki oki
誰もが一度は体験したことのある、友人が時間通りに来ない不安・苛立ち・絶望...
貴方は日々の待ち合わせで、どちら側の人間ですか?待つ側の貴方に朗報です!
このアプリ「okioki」を使えば、そんな日々のストレスも、ちょっとしたわくわくに早変わり!集合の約束を破った人のTwitterアカウントからは少し恥ずかしい面白ツイートが投稿されます。
友人同士の約束・日々のちょっとしたコミュニケーションに少しだけアクセントを加えてみませんか?メタル盆栽in文化祭
田舎町での文化祭。きっと、数年、いや数十年、新たな分野の作品が出ることなく、むしろ、少子高齢化に伴い、出展者自体が減少傾向。
このまま、町の文化祭は、町民運動会と同じように無くなって行ってしまうのか。
いや、そうはさせない。そして街にあらたなムーブメントを起こすんだ!そうだ、ばーちゃんじーちゃんみてくれるように盆栽だ!光らせればみんなみてくれるはずさ!
一緒に来たひ孫だってテンション上げるべさ!!
派手なアプリや社会課題解決だけじゃない。僕らは自分たちのできる範囲・技術でいい感じの雰囲気だしていくんだぜ!!